• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

尾瀬ヶ原湿原におけるシカ個体数推定手法の開発及びその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 22H00576
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

沖 一雄  京都先端科学大学, 工学部, 教授 (50292628)

研究分担者 牧 雅康  福島大学, 食農学類, 教授 (50375391)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

尾瀬ヶ原湿原において、複数のマイクロフォンセンサと熱赤外カメラを搭載したドローンセンシングを用いて、シカの動きに影響を受けにくく、人による踏査が難しい湿地帯でも高精度にシカの個体数を評価する手法を開発する。そして湿原域におけるシカ個体数の推定手法の提案を行い、個体群管理に向けた捕獲手法の開発にも貢献する。

学術的意義、期待される成果

本研究によるシカの個体数の推定手法は、合理的な個体数の調整にもつながる点で学術的重要性が高い。これまでに個体数推定に向けての地上踏査、自動カメラ、ドローンなどによる観測手法については多くの研究があるが、マイクロフォンによる推定は独自性が高い。また、現在の日本の鳥獣害と自然保護の状況を考慮すると、学術面とともに社会実装面での成果が期待される。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi