本研究では,中学校技術科において自転車のハブダイナモを用いた小水力発電機の製作を軸にした授業実践とその考察を行った。生徒らは,マイクロ水力発電機を開発し,電気エネルギーを作り,生活の中で活用するまでの一連の流れを体験的に学習した。発電から使用までの流れを通して学習することで,生徒のエネルギー変換の技術に関する知識・技能やそこへの興味が高まる傾向があることが示唆された。しかし,自転車のハブダイナモでは発電量が微小であり,生活に活用できる範囲が限定される。自転車のハブダイナモに限らず,より大きな電流量を発電することができるダイナモの活用にも目を向け,さらに教材研究を深めたいと考えている。
|