研究課題/領域番号 |
22H04153
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1200:教育工学関連
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
則村 史歩 和歌山工業高等専門学校, 技術支援室, 技術職員
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 色覚障害 / 色覚異常 / 色覚特性 / 学生実験 / 補助教材 / 滴定 / 指示薬 |
研究成果の概要 |
先天性の色覚異常を持つ人は,日本人では男性の20人に1人,女性の500人に1人いると言われている.本研究は色覚異常をもつ学生への実験補助教材として,色変化が起きた時に音で知らせる識別システムを構築することを目的とした. 色変化の識別を伴う化学実験は多く存在するが,本研究では定量分析法の一つである滴定法に焦点を当てた.滴定指示薬ごとに色変化を識別する閾値を決定し,判定を行い,音を鳴らして色変化を知らせるプログラムを作成した.
|
自由記述の分野 |
化学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天性の色覚異常者は日本人では男性の20人に1人,女性の500人に1人いると言われていることから,クラスに該当者がいるケースは十分にある.また色覚異常を自覚していないケースも考えられる.化学実験では,色変化を識別する実験を数多く実施するが,識別が困難な学生にとってハードルが高くなりやすい.そこで色変化を音で通知する補助教材を使用することで本来習得すべき実験操作や理論に集中でき,精神的負担が軽減されることを期待している.
|