• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大麻リキッドに含まれる幻覚成分THCの由来識別法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H04279
研究機関大阪府警科学捜査研究所

研究代表者

松本 謙吾  大阪府警科学捜査研究所, 研究員

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード大麻 / 質量分析 / THC
研究実績の概要

【研究目的】従来、流通していた大麻リキッドは大麻草より幻覚成分等を抽出・濃縮したものであったが、現在は大麻幻覚成分Δ9-テトラヒドロカンナビノール(Δ9-THC)を多く含むものの、その他の大麻由来成分を含まないものなど、大麻草由来ではなく化学合成によりTHCを生成し、添加した可能性のあるものが散見される。また、大麻成分でありながら、現在は規制されておらず入手が比較的容易なカンナビジオール(CBD)に酸を加えることでTHCへと変換されることは知られているが、その変換の詳細を追跡し、CBDやTHCの時間毎の比率や合成由来に特異的に生じる副生成物などをモニターすることで大麻成分THCの由来識別法の確立を目指した。
【研究方法】インターネット掲示板に記載のあった変換方法(氷酢酸に溶解させたCBDにバッテリー液相当の希硫酸又は希塩酸を加える)をベースに加える酸の濃度や、CBDを溶解させる溶媒を変化させ、それぞれの化合物の生成状況をガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)によりモニターした。
【研究成果】CBDからΔ9-THCを経由してΔ8-THCへと変換される際の各成分の比率をモニターした結果、酸の種類ではなく濃度に影響を受ける事が明らかになった。よって各成分の比率より使用された酸を特定することは困難であった。また、溶媒条件を検討した中で、CBDよりTHCを合成した際に特異的な副生成物であるΔ8-iso-THCと推定される化合物が確認された。また、溶媒にアルコールを使用した際は、そのアルコールに対応した分子量が付加したΔ9-THCやΔ8-iso-THCと推定される化合物が確認された。これより、溶媒にアルコールを使用した場合においては、アルコール付加体とΔ8-iso-THCの存在が、THCが化学合成由来であると示す根拠に成り得ると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 入手容易な材料によるカンナビジオールからΔ9-およびΔ8-テトラヒドロカンナビノールへの変換過程2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kengo、Kakehashi Hidenao、Kamata Hiroe、Shima Noriaki、Kamata Tooru、Katagi Munehiro、Nishioka Hiroshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Forensic Science and Technology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3408/jafst.851

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi