• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

固相誘導体化-同位体希釈質量分析法によるヒト血液中グリホサートの新規定量法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22H04280
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3140:薬系分析および物理化学関連
研究機関千葉県警察本部 科学捜査研究所

研究代表者

鈴木 雄亮  千葉県警察本部 科学捜査研究所, 科学捜査研究所 専門研究員

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード含リンアミノ酸系除草剤 / グリホサート / 固相誘導体化 / 同位体希釈質量分析法 / 安定同位体置換グリホサート
研究成果の概要

中毒事案が散見される含リンアミノ酸系除草剤グリホサート(GLYP)についてヒト血液中GLYPの新規定量分析法を開発した。血液にGLYP・安定同位体置換GLYP(①)を添加し、簡便・迅速な固相誘導体化法(②)による前処理を行い、生成物を質量分析法(③)で検出したところ、非常に精度の高い定量が可能となった。

①安定同位体置換GLYP:GLYPと極めて類似した性質を持ち、様々な誤差を補正する役割を担う物質②固相誘導体化法:固相(吸着剤)に目的物質を保持させた状態で誘導体化反応(目的物質に化学反応を施し、その性質を変化させること)を行う方法③質量分析法:化学物質をイオン状態とした後、その質量を調べる方法

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

含リンアミノ酸系除草剤グリホサートは、ホームセンター等で購入が可能で広く流通していることから、中毒事案(混入事件・誤飲事故等)が散見される。このような場合、被摂取者の血液を分析し、中毒原因物質がグリホサートであることを特定するための「定性」分析に加えて、その量を把握するための「定量」分析が必要となる。従来の方法は、操作が非常に煩雑で長時間を要し、定量の精度も十分ではないという問題があった。本研究では「固相誘導体化」と「同位体希釈質量分析法」を組み合わせることで、簡便・迅速・高精度な定量が達成された。本法は、犯罪捜査や救急医療等で必要となる薬毒物分析の迅速化・高度化の一助になるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi