• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ラットを用いたオラパリブ誘発性貧血の機序と葉酸の関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22H04286
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関三重大学

研究代表者

白石 ちひろ  三重大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワードオラパリブ / 抗がん剤 / 貧血
研究成果の概要

費用の関係で、ラットからマウスに代用して研究を行った。モデルマウスの作成として、C57BL及びSlc:ICRマウス、溶媒は10%DMSO+18%HPβシクロデキストリン及びオリーブ油を用いた。経口、腹腔、及び静脈内投与による投与後の血中濃度について、HPLCを用いて測定を行った。投与期間は1週間、2週間、4週間で検討を行った。オラパリブ投与群は、Vehicle群と比較してHb値の低下を認めなかった。現在は、実臨床に合わせ、カルボプラチン投与後にインターバルを設け、オラパリブの投与を行い貧血発現の有無について検討を行っている。

自由記述の分野

がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究として、2018年1月から2020年12月までに初めてオラパリブが投与された患者を対象に症例対照研究(附属病院倫理委員会H2021-184)を行った結果、対象患者40名のうち、18名がグレード3以上の貧血を発症した(発症日数中央値 66日)。そのうち、9名はRDW-SD値が高い大球性貧血(100<MCV:65fL vs MCV≦100:51fL, p=0.012)であった。
基礎研究によりオラパリブによる貧血の要因を明らかとし、支持療法の確立に繋げることは、PARP阻害薬に対する支持療法の基盤となる有益な情報が得られると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi