• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スマートフォンアプリを用いた患者の合成音声は新規代用音声となり得るか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22H04301
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

飴矢 美里  愛媛大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード代用音声 / スマートフォンアプリケーション / 合成音声 / 喉頭摘出術 / QOL / コミュニケーション
研究成果の概要

頭頸部癌で喉頭全摘出術を受けた患者を対象に,自分の声に類似した合成音声を作ることができるスマートフォンアプリケーションを用いて,音声合成アプリと電気式人工喉頭使用の自覚的評価を行った.10例中4例が音声合成アプリを活用でき、合成音声使用に関するアンケートでは,高い満足度を示した.しかし,機器の操作性には不満を示し,QOL評価では,他の代用音声を用いた過去の報告より,新しい代用音声を用いた方がわわずかに低下した.音声合成アプリに対する期待度は高いが,患者のニーズに答えるためには,機器の開発や使用をサポートする言語聴覚士の増加が必要である.

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

喉頭摘出術を受けた患者は自分の声を失うためQOLが大きく低下する.術後の代用音声は,電気式人工喉頭や食道発声などいくつかあるものの,術前の声質とは大きく異なる.近年,音声合成技術の発達により,録音した音声とAIを用いて自分の声に類似した合成音声を作ることができるようになった.この合成音声技術を新しい代用音声として用いることができるか,患者の自覚的評価から得られた知見を示すことで,新しい代用音声の開発や社会の認知度が上がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi