• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Chst14欠損マウスの骨表現型に関わる遺伝子の解明と患者検体での検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22H04350
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 有希  信州大学, 医学部, 研究支援推進員

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群 / Chst14 KOマウス / 骨病変 / 骨代謝 / コラーゲン / 遺伝子発現
研究成果の概要

本研究では、筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群 (mcEDS) の疾患モデルマウスを用いて、骨密度や骨強度の低下に影響すると考えられる遺伝子の発現解析を行った。その結果、12、52週齢マウスの大腿骨由来RNAから合成したcDNAを用いた定量PCR解析にて、Ⅰ型コラーゲン (Col1a1) と骨形成因子 (Bglap) の加齢に伴う有意な低下、骨吸収因子 (Acp5) の加齢に伴う有意な増加、破骨細胞成熟因子 (Rank) の52週齢での有意な増加が認められた。以上の結果から、疾患モデルマウスでは加齢に伴い破骨細胞形成が促進されて骨吸収が亢進し、それにより骨病態が進行することが示唆された。

自由記述の分野

実験動物学(疾患モデル動物)

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群 (mcEDS) 患者同様の進行性の脊椎後彎等の骨病変を有する疾患モデルマウスにおける大腿骨の遺伝子発現解析にて、加齢に伴う骨形成因子の低下と骨吸収因子の増加、さらに52週齢での破骨細胞成熟因子の増加が認められたことから、骨吸収が亢進することが骨病態の進行に関与する可能性が示唆された。
本研究成果は、進行性の運動機能障害によるQOL低下につながる骨病変で苦しむ患者を有するmcEDSの病態解明の重要なポイントであり、将来的に治療法開発への応用が期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi