• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

トロポニン-IgG複合体の実態調査と測定値に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22H04358
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3190:生体の構造と機能、病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

中野 恵一  北海道大学, 大学病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己抗体 / マクロトロポニン
研究成果の概要

血中ではトロポニンI(cTnI)とトロポニンT(cTnT)が心筋障害を反映するバイオマーカーとして測定され、cTnIとcTnTに対する自己抗体が存在することが知られている。
本研究において、自己抗体はcTnIで15.4%、cTnTで1.9%に認められた。また、自己抗体の有無でcTnI/cTnT比に統計学的な有意差は認められなかった。 本研究からcTnIに対する自己抗体がcTnTと比較して高頻度に認められることが明らかになったが、自己抗体はcTnIとcTnTの測定値の差を増大させるものではないと考えられた。

自由記述の分野

臨床化学・免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、自己抗体がcTnI-C複合体に結合するとcTnIの測定値、cTnI-T-C複合体に結合するとcTnIとcTnTの測定値に影響している可能性が示唆された。また、cTnIに対する自己抗体がcTnTと比較して高頻度に認められることが明らかになった。しかし、自己抗体の有無でcTnI/cTnT比に統計学的な有意差は認められなかった。
従来から自己抗体が両者の測定値に起因していると考えられていたが、本研究の結果は、自己抗体の存在が必ずしもcTnIとcTnTの測定値の差を増大させるものではないことを示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi