• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

指導者の意図とイメージ共有状況の実態を把握するスポーツ指導言語のデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 22H04416
研究機関筑波大学

研究代表者

栗原 翔吾  筑波大学, URA研究戦略推進室, リサーチ・アドミニストレーター

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード指導言語 / スポーツ / コーチング
研究実績の概要

本研究では、武道指導者、サッカー指導者のスポーツ・武道指導上での指導言語を取得し、その中から、特徴的な言葉を抽出した。さらに、抽出された特徴的な指導言語を将来的にデータベース化するための情報を付した。
令和5年度時には、特に、サッカー指導者による特徴的な指導言語を抽出し、質的インタビューによって、指導者の発話する言葉の意味、些細な違いを明らかににした。特に指導初学者の発話する外来語について着目し、発話分析とインタビューに基づくコーチング初学者のことばの解釈事例について、ポスター発表を実施した。本ポスター発表では、さまざまな外来語の使用実態を例示するとともに、特徴的に「スライド」という語に着目した。スライドという語の解釈はさまざまであるものの、指導初学者にとっては、インタビューを通して、言葉の側面から自身の指導を振り返ることで、指導者の課題やことばの解釈を深める可能性があり、指導者の学びと振り返りにも役立った。
また、令和6年度時には、リハビリ指導上での指導言語にも着目し、指導者と学習者の相互行為上における、学習者の立場から発話される痛みの違いや認知プロセスについて、日本コーチング学会にてポスター発表を実施した。同じ言葉でも、指導者・学習者の立場によって、ことばの意味・ニュアンスの違いなどの可能性があることが理解された。
今後は、これまでのデータから分析詳細を実施するとともに、新たな指導言語の実態とその習得状況を考えてゆきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 左腕橈骨粉砕骨折後の感覚遷移―社会人サッカー選手のオートエスノグラフィ日誌手法とオンラインリハビリ上の指導者ー学習者の相互行為の言説分析からー2023

    • 著者名/発表者名
      栗原翔吾
    • 学会等名
      日本コーチング学会
  • [学会発表] オートエスノグラフィによる身体探求の可能性:左腕橈骨粉砕骨折術後日記からの示唆2023

    • 著者名/発表者名
      栗原翔吾
    • 学会等名
      オートエスノグラフィと詩的探求フォーラム
  • [学会発表] サッカーコーチングにおける外来語の使用実態―発話分析とインタビューに基づくコーチング初学者のことばの解釈事例―2022

    • 著者名/発表者名
      栗原翔吾、酒井晴香、原仲碧
    • 学会等名
      日本コーチング学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi