• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

アフリカ狩猟採集民・農牧民のコンタクトゾーンにおける子育ての生態学的未来構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H04929
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)

研究分担者 川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20449292)
中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
山内 太郎  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、アフリカにおける養育者-子ども間の相互作用に関するデータ収集・分析により、行動の社会化、言語の身体化、制度の内面化、及びそれに伴う行動・言語・制度環境の再編プロセスを明らかにしつつ、「子育ての生態学的未来構築」として理論構築から応用実践までを目指すアクション・リサーチである。

学術的意義、期待される成果

人生初期(0~5歳)においてハビトゥス(知覚・思考・行為を生み出す身体的性向)が形成される間主観的過程とマイクロ・ハビタット(相互行為を可能にする構造化された場)とが循環的に相互構築されていく仕組みを明らかにすると同時に、その構築自体を支援していくというアプローチ(アクション・リサーチ)は人類学、心理学、言語学、社会学など幅広い分野への貢献が期待でき、学術的意義は高い。狩猟採集民と農牧民のコンタクト・ゾーン3地域(ボツワナ、ナミビア、カメルーン)を比較しつつ、コミュニケーション研究を生態学的な視点から統合・発展させ、包括的に社会性の成り立ちを理論化することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi