• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

大強度ミュー粒子源で迫る荷電レプトンの世代混合と新物理の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22H04941
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関九州大学

研究代表者

東城 順治  九州大学, 理学研究院, 教授 (70360592)

研究分担者 西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10534810)
武藤 亮太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (50392147)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、J-PARC加速器のμ粒子パルスビームを用いて行われるCOMET実験 Phase-Iにおいて、μ粒子-電子転換過程探索実験と並行して、ビーム・プロファイル計測用検出器を製作・実装し、ビームラインの性能評価及び加速器の調整を行うものである。さらに、Phase-IIに向けての課題を洗い出すとともに、Phase-II用検出器の性能実証を行う。

学術的意義、期待される成果

荷電レプトンフレーバー保存を破るμ粒子-電子転換過程は、標準模型を超える物理の兆しを探る上で非常に重要である。本研究で行われるPhase-Iにおいてはビーム計測における10-15の感度が、Phase-IIにおいては世界に先駆けたμ粒子-電子転換過程の発見が期待される。

URL: 

公開日: 2022-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi