研究課題
我々は、巨大複雑天然物の全合成、類縁体創出、微量構造決定および活性向上・新機能付与を目的としている。そのために、(1)分子構築、(2)機能向上、(3)分子解析および(4)機能創造の4項目に課題を分割し、多角的かつ総合的に研究を推進する。(1) 我々の標的天然物の中でも最も複雑な構造を有するタキソール(抗がん薬)およびプベルリンCの全合成を達成した。分子間および分子内でのラジカル反応を活用して、タキソールの効率的全合成を達成した。一方、連続ラジカル環化反応および向山アルドール反応を用いて、世界初となるプベルリンCの効率的全合成を実現した。さらに、オイオニミン(抗HIV活性)の14員環ビスラクトン構造を形成するエボニン酸の新たな不斉全合成法を確立した。(2) one-bead-one-compound (OBOC)ライブラリー戦略を応用し、数1000個で構成されるヤクアミドB(抗がん活性)の人工類縁体ライブラリーを構築した。大規模構造活性相関研究によって有望な活性を有する人工類縁体を選出した。(3) タンデム質量分析(MS/MS)を応用し、有望な活性を有するヤクアミド人工類縁体を構造決定した。また、グラミシジンA (抗がん活性)が、細胞膜の脱分極をもたらすだけでなく、ミトコンドリアの脱分極によってATP合成阻害を引き起こすことを初めて明らかにした。(4) ポリセオナミドB (抗がん活性)は、細胞膜を脱分極するだけでなく、酸性のリソソームの中和という2つの作用を示す。この2つの作用のがん細胞の増殖阻害への寄与を調査するために、三級アミンを有する人工類縁体を新たに設計・合成した。その結果、人工類縁体は、細胞膜におけるチャネル活性を保持する一方で、リソソームの中和速度を低下させた。一方、リソソームの中和速度は、より時間を有する増殖抑制活性には反映されないことを初めて明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
2022年度は、6報の学術論文、3報の総説と1報の書籍を出版し、22回の招待講演、41回の一般講演を行った。これらの研究成果は国内外から高い注目と評価を得ており、研究代表者は、2022年の有機合成化学協会賞を受賞し、3個のレクチャーシップを得た。全体的に、申請書記載の項目(1)-(4)を順調に進展させている。特に、項目(1)、(3)および(4)において、顕著の成果を得た。(1) タキソールおよびプベルリンCを、独自に開発したラジカル反応を鍵とする新規合成戦略により効率的に全合成した。確立した合成戦略は、複雑な三次元構造を有し、強力かつ重要な生物活性を有する様々な巨大複雑天然物へと応用可能な優れた方法である。すなわち、すべての標的天然物の全合成の基盤となる成果をあげた。(2) OBOC戦略の応用により、ヤクアミドBの1000種類以上からなる人工類縁体群の合成と評価を実現した。人工類縁体は天然物に比して簡便な供給が見込めることから、有用な新規抗がん薬シーズとなることが期待される。(3) グラミシジンAのがん細胞における時空間的な挙動を初めて明らかにした。ミトコンドリアでのグラミシジンAのイオンチャネル形成作用と、この作用のがん細胞増殖抑制活性に対する寄与は、イオンチャネル活性を基盤とした新規抗がん化合物を得るための重要な知見であり、今後の項目(4)における研究の基盤となる。(4) ポリセオナミドBのがん細胞における時空間的な挙動を初めて制御した。本方法は、部分構造の原子レベルでの構造変化により、巨大複雑天然物の機能変調が可能であることを示している。さらに、生物活性分子標的タンパク質を効率的に架橋するため、アフィニティーラベリング反応に適した求電子性金ナノ粒子プローブを開発し、標的タンパク質の迅速な探索同定法を開発している。
本研究では、進化的に選択され、優れた生物活性をもつ巨大複雑天然物を、さらに優れた化合物・機能分子へとアップグレードする。分野融合型研究を展開するために、4項目に課題を分割し、多角的かつ総合的に研究を推進する。(1) 我々は、全合成例が皆無であり、創薬リード・シード化合物として有望な多数の巨大複雑天然物を標的化合物としている。超効率的全合成を実現するために、革新的な炭素鎖伸長法・分岐法などを開発する。また、バトラコトキシン(Na+チャネル活性化作用)およびエフラペプチンC(抗がん・抗菌・抗真菌活性)の全合成を達成するとともに、チグリアン類(抗がん活性・抗HIV活性)およびジヒドロ-β-アガロフラン類(抗免疫活性・抗HIV活性)の網羅的全合成法を確立する。(2) 機能向上を目的として、数1000個の類縁体をOBOCライブラリー戦略の応用によって創出し、それらの生物活性を一挙に評価する。ヤクアミドBの高活性人工類縁体を精密に解析するとともに、本方法論をより構造が複雑なタキソールおよびチグリアン類へと適用する。(3) OBOCライブラリーで合成される類縁体群は各1 μg程度であり、従来法での構造決定は不可能であるため、タンデム質量分析(MS/MS)を応用する。本方法を応用して、タキソールおよびジヒドロ-β-アガロフラン類のMS/MSによる超微量構造決定法を確立する。(4) 一般的に、生物活性化合物に対する新しい機能分子の導入は、リンカーを介した共有結合によってなされてきた。我々は、従来のリンカーに対応する部位として、金ナノ粒子に着目して研究を展開している。金ナノ粒子上に様々な求電子基を導入するハイスループット戦略を開発し、巨大複雑天然物の標的タンパク質の探索同定や生物活性の制御の迅速な最適化を可能にする。
井上将行, 2022年 有機合成化学協会賞(学術的)長友優典, 若い世代の特別講演証・伊藤寛晃, ACP Lectureship Award (China)両角久寛, 薬学会関東支部大会, 優秀口頭発表賞・Kaysa Faradias Mahira, 日本女性科学者の会学術大会, 学生優秀発表賞・柿澤大夢, 韓載中, 渡邉歩, 渡辺崇央, 日本薬学会年会, 学生優秀発表賞
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (63件) (うち国際学会 14件、 招待講演 22件) 図書 (1件) 備考 (5件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Chemical Communications
巻: 59 ページ: 3914~3917
10.1039/D2CC05915K
Angewandte Chemie International Edition
巻: 62 ページ: e202219114
10.1002/anie.202219114
Cancers
巻: 15 ページ: 2086~2086
10.3390/cancers15072086
巻: 62 ページ: e202211927
10.1002/anie.202211927
Journal of The Society of Japanese Women Scientists
巻: 23 ページ: 22~30
10.5939/sjws.230005
Journal of the American Chemical Society
巻: 145 ページ: 600~609
10.1021/jacs.2c11259
Organic Letters
巻: 24 ページ: 8228~8232
10.1021/acs.orglett.2c03357
Chemical Science
巻: 13 ページ: 7482~7491
10.1039/D2SC02024F
Tetrahedron Letters
巻: 97 ページ: 153747~153747
10.1016/j.tetlet.2022.153747
https://inoue.f.u-tokyo.ac.jp/
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90029.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_90028.html
https://www.f.u-tokyo.ac.jp/topics.html?page=1&key=1654503399
https://www.tuat.ac.jp/NEWS/research/20230131_01.html