• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

植物の花芽分化と茎伸長の連動性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 22H04978
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分F
研究機関名古屋大学

研究代表者

芦苅 基行  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)

研究分担者 辻 寛之  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (40437512)
水谷 未耶  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (90836280)
今泉 貴登  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 招へい教員 (60767466)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、単子葉類のモデルであるイネと双子葉類のモデルであるシロイヌナズナを用いて、植物の花芽分化と茎伸長のそれぞれに関わる遺伝子の分子スイッチ機能を解析し、花芽分化直後に茎伸長が開始する連動性の分子機構を解明するものである。

学術的意義、期待される成果

応募者らは、イネで同定した茎伸長に関する遺伝子機能について独自性の高い知見を有している。本研究において、機能既知の花芽分化遺伝子と組み合わせることで、茎が形成されるタイミングに関する重要な知見が得られることが期待される。また、シロイヌナズナ及びコケを含めた分子進化学的解析によって、これらの遺伝子の植物における普遍性及び遺伝子と形質の進化が解析できる実験が組み入れられている。さらに、茎に形成される花器及び子実は、農業的に最も重要な興味の対象であることから、研究成果の社会的な波及効果も大きい。

URL: 

公開日: 2022-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi