• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

概日時計の複雑多様性の単純化

研究課題

研究課題/領域番号 22H04984
研究機関分子科学研究所

研究代表者

秋山 修志  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 教授 (50391842)

研究分担者 近藤 孝男  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (10124223) [辞退]
藤原 悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 専門業務員 (10354888)
上久保 裕生  奈良先端科学技術大学院大学, デジタルグリーンイノベーションセンター, 教授 (20311128)
成田 哲博  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30360613)
古池 美彦  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (70757400)
向山 厚  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80647446)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
キーワードシアノバクテリア / 概日時計
研究実績の概要

本課題では、概日時計の複雑多様性に関係する3つの問いを設定し、単純化指向型アプローチをとおして、時計の生理学的3性質の機能構造相関を解明する。我々が世界に先駆けて開発した単一リン酸化振動子を用いて、振動に必須となる最小構成の複雑多様性(アロステリー)を特定する。KaiC分子内におけるATPや加水分解産物(ADP)の寿命を評価する計測基盤を確立し、周期を規定するATPaseの律速過程を特定する。他種現生型/祖先型KaiCの調製と機能解析を行い、概日時計の進化を分子的側面から解明する。

(1)単一リン酸化振動子を用いて、振動に必須となる最小構成の複雑多様性を特定するための生化学実験を実施した。得られた結果をもとにリズム発生に必須となる多型群を絞り込んだ。また、リン酸化率が異なるKaiCについてクライオ電子顕微鏡単粒子解析を実施し、リン酸化率と構造多型の関係性を紐解く重要な観察結果を得た。(2)KaiC分子内における各種ヌクレオチドの寿命を定量的に評価する計測基盤を確立し、周期を規定するATPaseの速度論的解析を実施した。N末端ドメインのATPase反応と、C末端ドメインのATP消費を時間軸方向に分離計測することに成功し、前者の律速過程がATPのγリン酸基を分子内で切断する過程であることを特定した。(3)他種現生型および祖先型のKaiCについて、試料の調製と機能構造解析を実施した。概日時計の進化を分子的側面から解明した。振動能や温度補償能を獲得したであろう重要な進化上の分岐点を特定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022~2023年度にかけて研究を実施し、その間の成果として、雑誌論文8件(うち論文3件、プレプリント1件、総説4件)、海外招待講演1件、国内招待講演21件、図書2件を公表した。項目(1)については、想定していた数に匹敵する構造多型が検出され、それらが計時機能と対応関係にあることが見いだされつつある。また、成果の一部を論文・プレプリントとして発表した。項目(2)については、必須要素技術となる分離計測基盤の確立に成功しており、あとは当初の計画に沿って各種変異体を対象とした実験を進めるだけである。項目(3)については、計画していた全ての実験・解析を完了した。上記のとおり3項目の進捗状況は良好であり、その一部では、当初計画において予見していなかった展開や当初目標を上回る成果が得られている。

今後の研究の推進方策

(1)多様性分布解析については、リズムが確認された条件の近辺でより細かく混合比率を変えた実験を実施する。(2)異なるリン酸化率での単粒子解析を継続して粒子数を増強しつつ、捕捉された多型の構造モデリングを実施する。(3)周期変異体および温度依存型変異体を対象に解析を進める。(4)成果を論文として投稿するとともに、関連学会で成果を公開する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The priming phosphorylation of KaiC is activated by the release of its autokinase autoinhibition2024

    • 著者名/発表者名
      Furuike Yoshihiko、Onoue Yasuhiro、Saito Shinji、Mori Toshifumi、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2024.03.21.584037

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure-function relationship of KaiC around dawn2024

    • 著者名/発表者名
      Furuike Yoshihiko、Yamashita Eiki、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 21 ページ: e210001

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v21.0001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Master allostery in clock protein KaiC orchestrates circadian rhythm2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Furuike, Atsushi Mukaiyama, Shuji Akiyama
    • 雑誌名

      Pring-8/SACLA Research Frontiers 2022

      巻: - ページ: 26-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時計タンパク質KaiCの構造にみる概日リズムの起源2023

    • 著者名/発表者名
      古池美彦
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 65 ページ: 113-121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命は「アロステリー」でリズムを奏でる2023

    • 著者名/発表者名
      古池美彦
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 63 ページ: 173-174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リン酸化率依存的なKaiC-KaiA 相互作用の変調2024

    • 著者名/発表者名
      中尾有紗, 青山理紗子, 山崎洋一, 秋山修志, 米澤健人, 上久保裕生
    • 学会等名
      PF研究会「物質・生命研究における小角散乱法の展開」
  • [学会発表] 概日時計のこれまでとこれから2024

    • 著者名/発表者名
      秋山修志
    • 学会等名
      生物科学異分野融合シンポジウム2023
  • [学会発表] Autonomous Disassembly of Circadian Clock System at Dawn2023

    • 著者名/発表者名
      秋山修志
    • 学会等名
      学術変革領域研究B「時間タンパク質学」領域会議2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計のこれまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      秋山修志
    • 学会等名
      2023年生物リズム若手研究者の集い
    • 招待講演
  • [学会発表] ATPase Regulation in KaiC Triggers Assembly and Disassembly of Clock Proteins in Cyanobacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Furuike, Shuji Akiyama
    • 学会等名
      日本生物物理学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計のこれまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      秋山修志
    • 学会等名
      大学共同利用機関2023 現代の社会問題に挑む
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計タンパク質のアロステリックな律動を捉える構造生物化学2023

    • 著者名/発表者名
      古池美彦
    • 学会等名
      第94回SPring-8先端利用技術ワークショップ/大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 時刻情報を生成/統合/伝達するシアノバクテリア時計タンパク質KaiCの分子構造2023

    • 著者名/発表者名
      古池美彦
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 時計タンパク質KaiCのATPaseの機能から考える概日時計メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤(三輪)久美子, 近藤孝男
    • 学会等名
      第30回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計の周波数特性を備えた時計タンパク質の分子起源解明2023

    • 著者名/発表者名
      向山厚
    • 学会等名
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単純化指向型アプローチによるシアノバクテリア概日時計システムの源振動解明2023

    • 著者名/発表者名
      秋山修志
    • 学会等名
      長瀬科学技術振興財団研究成果発表会
  • [備考] 生命のリズムを化学する

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/akiyama_g/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi