• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

時間生物学に立脚した時間医薬イノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 22H04987
研究機関京都大学

研究代表者

土居 雅夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)

研究分担者 佐藤 亜希子  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80800979)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
キーワード体内時計 / G蛋白質共役受容体 / ステロイドホルモン / 睡眠覚醒
研究実績の概要

研究計画に従って、時間生物学に立脚した時間医薬イノベーションの創出という目標に向け、生物時計という新たな視点からの疾患治療法提案のための基礎研究を展開した。生体リズム調整薬を開発するためには、生体リズムを生み出す脳内の最高位中枢器官である視交叉上核(Suprachiasmatic nucleus: SCN)を標的とした研究が不可欠である。これに関し、外部環境の明暗サイクルと内的体内時刻との時差補正(時差ぼけ解消)に働く脳内経路としてGタンパク質共役受容体アルギニンバソプレシン(AVP)-V1a受容体を介したSCN内部の受容体機構と、下垂体前葉AVP-V1b受容体を介したSCN外部受容体機構による2つのAVP経路の仲介があることを証明した(Yamaguchi et al., PNAS 120:e2308489120, 2023)。またさらに、末梢組織疾患の治療に向けた研究においては、D-アラニンが体内時計を介して腎臓糖代謝を制御する機構の発見(Sakai et al., Kidney360 5:237, 2024)および末梢時計の時計蛋白質リズムを漸次的温度変化により正常化する分子機構(Miyake et al., Cell Rep, 2023)に関わる上流のタンパク質キナーゼの同定に成功した(Shao et al., Biol Pharm Bull 47:600, 2024)。また当年度は、上述の研究成果をとりまとめた英文総説と日本語総説を発表することもできた(Uehara and Doi: SSBR Proceedings, 345, 2023; 三宅崇仁, 土居雅夫: 生化学 95:837, 2023)。このように、当初の計画どおりの探索研究とその成果に基づいた発展研究を実施することができており、目標達成に向けて今後の研究に必要な基礎的成果を得ることができたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従って体内時計という視点からの新たな疾患治療法の提案を目指した調査スクリーニングを行った結果、研究が順調に進み、予想を上まわる良好な研究成果をあげることができた。すなわち、体内時計の最高位中枢器官である脳内の視交叉上核を標的とした探索研究において、Gタンパク質共役受容体アルギニンバソプレシン(AVP)-V1a受容体を介したSCN内部の受容体機構と下垂体前葉AVP-V1b受容体を介した外部受容体機構という2つの独立したAVP回路が時差ぼけ解消に寄与していることを明らかにすることができた(Yamaguchi et al., PNAS 120:e2308489120, 2023)。これに加え、さらに重要な研究成果として、昨年度末発表のMiyake et al., Cell Rep誌において見出したmRNA上の最小単位uORFを介した漸次的温度による時計タンパク質の発現調節機構に関わる上流のタンパク質キナーゼを同定することができた(Shao et al., Biol Pharm Bull 47:600, 2024)。体内時計を介したD-アラニンの体内動態変化を明らかにし、D-アラニンによる腎臓の糖代謝制御の一端も明らかにすることができた(Sakai et al., Kidney360 5:237, 2024)。このように、当初の計画どおりの探索研究を実施することができており、時間生物学の原理に基づいた新たな疾病治療法の開発に向け、今後の研究展開の土台となる重要な所見を複数得ることができたといえる。

今後の研究の推進方策

2022年度と2023年度に引き続き、当初の研究計画に従って時間生物学に立脚した時間医薬イノベーションの創出という目標に向け、生物時計を基盤とした新たな疾患治療法の提案のための基礎研究を展開する。特に、前年度までの研究調査によって良好な結果が得られつつある下記の課題に重点をおいて研究を進める。具体的には、体内時計の最高位中枢器官を標的とした研究において、一昨年、オーファン受容体Gpr176が神経ペプチドNMU/NMSとの協調により体内時計の光位相同調にも寄与することを見出した(Yamaguchi et al., Biol Pharm Bull 2022)。本研究ではこれらの上に立ち、引き続き体内時計の中枢を標的とした時間治療薬の開発を目指す。さらに、本研究では、ヒトの早朝覚醒に/朝型に最も強く相関するG蛋白質制御因子RGS16の解析とGpr176下流の三量体G蛋白質Gzに注目した解析を行ってきており(IJMS 2020; Nat Commun 2011)、これを基盤にしたSCN内Gタンパク質シグナル制御研究を引き続き行う。末梢組織疾患の治療に向けた研究においては、2022/2023年度及びこれまでに代表者が得てきた基盤データ ①NMN点眼による加齢性ドライアイ症改善(Hamada et al., Ocul Surf 2022; Sasaki et al., Nat Aging 2022)、②漸次的温度変化を介した時計蛋白質発現リズム活性化による皮膚創傷治癒改善(Miyake et al., Cell Rep 2023; Shao et al., Biol Pharm Bull 2024)、および③基礎体温のサーカディアンリズムの検出法(Simatani et al., PLoS One 2021)を軸に、引き続き当初計画に従い研究を進めてゆく計画である。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Texas at Austin(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Texas at Austin
  • [国際共同研究] Manchester University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Manchester University
  • [雑誌論文] Temperature-Dependent Upregulation of Per2 Protein Expression is Mediated by eIF2α Kinases PERK and PKR through PI3K Activation2024

    • 著者名/発表者名
      Shao X, Miyake T, Inoue Y, Hasegawa E, Doi M
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull.

      巻: 47 ページ: 600-605

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00739

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] d-Alanine affects the circadian clock to regulate glucose metabolism in kidney2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai S, Tanaka Y, Tsukamoto Y, Kimura-Ohba S, Hesaka A, Hamase K, Hsieh C, Kawakami E, Ono H, Yokote K, Yoshino M, Okuzaki D, Matsumura H, Fukushima A, Mita M, Nakane M, Doi M, Isaka Y, Kimura T
    • 雑誌名

      Kidney360

      巻: 5 ページ: 237-251

    • DOI

      10.34067/KID.0000000000000345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reactivation of circadian clock-regulated intracrine activity ameliorates meibomian gland dysfunction and its associated dry eye disease2023

    • 著者名/発表者名
      Uehara H, Doi M
    • 雑誌名

      Sapporo Symposium on Biological Rhythm Proceedings

      巻: 1 ページ: 345-351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An intact pituitary vasopressin system is critical for building a robust circadian clock in the suprachiasmatic nucleus2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y, Maekawa Y, Kabashima K, Mizuno T, Tainaka M, Suzuki T, Dojo K, Tominaga T, Kuroiwa S, Masubuchi S, Doi M, Tominaga K, Kobayashi K, Yamagata S, Itoi K, Abe M, Schwartz WJ, Sakimura K, Okamura H
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 120 ページ: e2308489120

    • DOI

      10.1073/pnas.2308489120.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 最小単位uORF翻訳を介した体内時計調律:ゆるやかな体温変動にしなやかに調和する時計の仕組み2023

    • 著者名/発表者名
      三宅崇仁、土居雅夫
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 95 ページ: 837-841

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2023.950837

  • [雑誌論文] マイボーム腺のアンチエイジング2023

    • 著者名/発表者名
      蕭穗文、土居雅夫
    • 雑誌名

      Monthly Book OCULISTA

      巻: 126 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 体内時計とドライアイ2023

    • 著者名/発表者名
      濵田悠貴、土居雅夫
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 6 ページ: 30-33

  • [学会発表] 加齢性疾患・生活習慣病治療に向けた時間生物学に基づく時間医薬科学の展開2024

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      第144回日本薬学会年会
  • [学会発表] The minimal upstream open reading frame of Per2 has a role in enhancing the integrity of the physiological circadian response dysfunction and its associated dry eye disease2024

    • 著者名/発表者名
      Makahito Miyake, Yuichi Inoue, Masao Doi
    • 学会等名
      第144回日本薬学会年会
  • [学会発表] 副腎アルドステロン産生細胞における細胞自律的な時計振動体の同定2024

    • 著者名/発表者名
      大谷知寛、三宅崇仁、土居雅夫
    • 学会等名
      第144回日本薬学会年会
  • [学会発表] ヒト肝細胞株HepaRGを用いた非転写型薬物代謝酵素誘導の評価2024

    • 著者名/発表者名
      藤田悠人、三宅崇仁、土居雅夫
    • 学会等名
      第144回日本薬学会年会
  • [学会発表] 基礎体温の日内変動を介した末梢時計の温度エントレインメントメカニズムとその生理的意義2024

    • 著者名/発表者名
      三宅崇仁、土居雅夫
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
  • [学会発表] 体内時計を介した概日体温リズムによる生体恒常性維持機構2024

    • 著者名/発表者名
      三宅崇仁、土居雅夫
    • 学会等名
      2024年度生理学研究会臓器連関による生体恒常性維持機構と生体活動の統合的理解
  • [学会発表] The role of the minimal upstream open reading frame of Per22023

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi
    • 学会等名
      China-Japan Chronobiology Summit Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intracrine activity in the meibomian gland: A nexus between circadian clock and MGD2023

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi
    • 学会等名
      The 29th Annual Meeting of Kyoto Cornea Club
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A new regulatory RNA sequence: the minimal upstream open reading frame of Per2 has a role in temperature entrainment2023

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Chronobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] 時間をコントロールして病気を治す時間医薬科学の創成を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      第9回 薬学の未来を考える京都シンポジウム
  • [学会発表] 翻訳制御を介した細胞時計のリズム位相調和とその生体生理における意義2023

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] A minimized chemogenetic tool for bimodal regulation of neuronal activity2023

    • 著者名/発表者名
      Reo Nishimura, Takahito Miyake, Yutsuki Inoue, Masao Doi
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] 眼瞼ホールマウント脂質染色を用いた新たなマウスマイボーム腺可視化法の樹立2023

    • 著者名/発表者名
      濵田悠貴、上原日佳梨、土居雅夫
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] 時間生物学に立脚した加齢性疾患への治療アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      京都大学BINDS合同シンポジウム
  • [学会発表] 非翻訳領域に位置する最小翻訳フレームを介した概日時計温度制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      Takahito Miyake, Yuichi Inoue, Masao Doi
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
  • [学会発表] A new regulatory RNA sequence: the minimal upstream open reading frame of Per2 has a role in temperature entrainment.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Inoue, Takahito Miyake, Masao Doi
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会
  • [学会発表] 基礎体温の日内変動を制御する中枢時計機構とその生理的役割2023

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] A minimized chemogenetic tool for bimodal regulation of neuronal activity2023

    • 著者名/発表者名
      Yutsuki Inoue, Takahito Miyake, Takehito Seta, Reo Nishimura, Shumpei Nakagawa, Masao Doi
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] Minimal upstream open reading frame of Per2 mediates phase fitness of the circadian clock to day/night physiological body temperature rhythm2023

    • 著者名/発表者名
      Xinyan Shao, Takahito Miyake, Yuichi Inoue, Masao Doi
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] パラメトリックmRNA翻訳速度調節を介した体温による概日時計調律機構2023

    • 著者名/発表者名
      三宅崇仁、土居雅夫
    • 学会等名
      第41回日本内分泌学会内分泌代謝学サマーセミナー
  • [学会発表] NAD+によるイントラクラインを介した加齢性ドライアイ軽減法2023

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫
    • 学会等名
      第23回日本抗加齢医学会総会
  • [備考] 京都大学大学院薬学研究科創発医薬科学専攻システムバイオロジー分野

    • URL

      https://systems-biology.pharm.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi