• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

サイバーフィジカルヒューマンによる全身接触運動の包括的データ駆動学習・予測・生成

研究課題

研究課題/領域番号 22H05002
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分J
研究機関東京理科大学

研究代表者

吉田 英一  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (30358329)

研究分担者 森澤 光晴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副連携研究ラボ長 (00392671)
佐々木 智也  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 助教 (20979596)
佐川 立昌  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 招聘研究員 (30362627)
Venture Gentiane  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30538278)
鮎澤 光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (60649086)
金広 文男  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 連携研究ラボ長 (70356806)
室岡 雅樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (70825017)
神永 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90571571)
小林 泰介  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 助教 (10796452)
金澤 周介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60783925)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、接触を人型システムの運動記述の鍵として、接触仮想環境・実環境で人間・ロボット統合モデルによる接触運動の継続学習・予測・生成を行う統一的な方法論の確立を目指し、人型ロボットの全身制御など独自の理論的・技術的基盤に基づいて、接触を伴う任意の運動の理解と生成の理論確立と応用実証を推進するものである。

学術的意義、期待される成果

接触が人型システムの運動記述の鍵であると捉えていることに独創性がある。接触運動の包括的理論体系構築は、新規性や波及効果に加え、学術的重要性が高い。本研究によりロボットと人の協調作業支援など、ロボットの知能化や社会実装に重要な波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2022-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi