• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所の究明――対話とコンパッションを糸口に

研究課題

研究課題/領域番号 22K00009
研究機関静岡大学

研究代表者

竹之内 裕文  静岡大学, 未来社会デザイン機構(企画推進本部), 教授 (90374876)

研究分担者 堀田 聰子  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 教授 (70376630)
田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
田代 志門  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
鷹田 佳典  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30634266)
石田 一裕  浄土宗総合研究所, その他部局等, 専任研究員 (20451031)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード死生 / コミュニティ / 対話 / コンパッション / エンドオブライフ / パブリックヘルス / 地域共生社会
研究実績の概要

本研究は「対話」と「コンパッション」を手がかりに、死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所を究明する。
2023年6月には第3回研究会を開催し、2022年度の研究活動・成果と本年度の研究計画をチーム全体で共有した。また富士市役所高齢者支援課主催の専門職研修会と市民講演会に研究分担者の堀田聰子と研究協力者の金子稚子が登壇し、「ケアの思想と共感に基づく協働――コロナ禍を経た次の一歩を考えよう」と「本当に知っていますか? 自分のこと、大切な人のこと」という演題で講演した。8月には、CC-UKのJ. アーベル代表とE. ホッジス理事を招いて、日本ホスピス・在宅ケア研究会・第30回全国大会in仙台のプレ大会パート2を開催した。また本大会(10月28-9日)では、コンパッション都市・コミュニティ運動の創始者であるA.ケレハーによる基調講演とホッジスによるワークショップを実施した。いずれにおいても研究代表者は企画全般を担い、当日の座長を務めるなど、中心的な役割を果たした。11月開催の静岡哲学会のシンポジウムには、研究代表者および研究分担者の田代志門と石田一裕が登壇し、研究分担者の田中伸司が座長を務めた。さらに研究協力者の鷹田佳典、堀田聰子、田代志門は、台湾でコンパッション都市・コミュニティのフィールドワークを実施した。
10月には、ケレハーの著書(Compassionate Cities, Public Health and End-of-Life Care, Routledge, 2005)の訳書『コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合』(竹之内裕文・堀田聰子監訳、慶應義塾大学出版会)の重版が刊行された。翌11月には、研究代表者の呼びかけによって、CC-JP創設へ向けたCC連絡会が発足し、現在まで月例会を継続的に開催している。
これらと並行して、研究代表者と研究分担者は「対話」と「コンパッション」に関する文献研究を進めた。また論著や講演・研究発表を通して、その成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者と研究分担者は、概ね当初の計画通り、国内外のフィールドワークと各分野の文献研究を着実に実施することができた。ただしフィールドワークの場所と時期については、後述のように、研究の進展を踏まえて一部変更した。

今後の研究の推進方策

各年度に開催する定例研究会と公開ワークショップで、前年度の研究成果をブラッシュアップし、各年度の学会で報告する。
2024年度は6月22-23日に西伊豆の松崎町で定例研究会を開催し、第1回コンパッション松崎「まちのつなぎ役のための学び合い講座」に登壇する。また研究代表者はCC-UKの全国大会(7月2-3日)に招待されており、対談とシンポジウムに登壇する。この機会にCC-UKのコンパッション都市・コミュニティを訪ね、フィールドワークを実施する計画である。また8月27-31日には宮城県大崎市の穂波の郷を訪問し、フィールドワークを実施する。10月22-25日にスイスのベルンで開催されるPHPCI(Public Health Palliative Care International)の第8回大会に参加し、パネル(‘Emerging Compassionate Communities in Japan and International Partnership’)の座長を務め、また研究発表を行う予定である。
最終年度(2025年度)は研究成果のとりまとめと公表に集中する。研究成果を学会等で公表し、共著と単著を1冊ずつ公刊するため、2024年度はその足場固めを進める。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の堀田聰子がインド・ケララ州でフィールドワークを実施したため、同地での研究代表者によるフィールドワーク(2023年度)は見合わせた。その分の旅費は、2024年10月22-25日にスイス・ベルンで開催される国際学会PHPCI(Public Health Palliative Care International)に参加するための渡航費に充当することにした。研究代表者は同学会でパネル(Emerging Compassionate Communities in Japan and International Partnership)の座長を務め、かつ研究発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Compassionate Communities UK(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Compassionate Communities UK
  • [雑誌論文] 介護労働市場の状況と介護・福祉人材をめぐる政策動向2024

    • 著者名/発表者名
      堀田聰子
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 288 (4) ページ: 305‐310

  • [雑誌論文] 認知症未来共創ハブと「認知症世界の歩き方」プロジェクト2024

    • 著者名/発表者名
      堀田聰子
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 35 (1) ページ: 108‐114

  • [雑誌論文] なにを食べ、だれと共に生きるのか―二つの農業と二つの哲学2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 10月号 ページ: 30‐36

  • [雑誌論文] 「死」と「喪失」を共に受けとめ、助け合うコミュニティをつくる2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 雑誌名

      治療(CHIRRO)

      巻: VOL.105 NO.12 ページ: 1524-1527

  • [雑誌論文] 対話(ダイアローグ)の限界と可能性 : プラトンの描くソクラテスの対話から2023

    • 著者名/発表者名
      田中 伸司
    • 雑誌名

      文化と哲学

      巻: 39 ページ: 35~46

    • DOI

      10.14945/00029847

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症の本人とともに、暮らしやすい地域をつくる2023

    • 著者名/発表者名
      堀田聰子
    • 雑誌名

      日本介護福祉士会編『介護福祉士の専門性とは何か』

      巻: ‐ ページ: 147-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Family caregiver’s concerns and anxiety about unaccompanied out-of-home activities of persons with cognitive impairment2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuda S., Matsumoto H., Takehara S., Yabuki T., Hotta S
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 23 (1) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Support after Dementia Diagnosis and Subsequent Decrease in Social Participation2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto H., Tsuda S., Takehara S., Yabuki T., Hotta S
    • 雑誌名

      Annals of Geriatric Medicine and Research

      巻: 27 (3) ページ: 274‐276

    • 査読あり
  • [学会発表] 死と喪失を共に受けとめるコミュニティーコンパッション都市・コミュニティというグローバルな運動をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 学会等名
      在宅医療助成勇美記念財団、在宅医療推進のための会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「死」は共有可能か?ーハイデガーと和辻との対話2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 学会等名
      第18回ハイデガー・フォーラム
  • [学会発表] コンパッション都市・コミュニティの実践と理論ーコンパッションによるコミュニティ形成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 学会等名
      第45回静岡哲学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 死と喪失のケアにおける 「コミュニティ」とは:ホスピス・緩和ケアから コンパッション・コミュニティへ2023

    • 著者名/発表者名
      田代志門
    • 学会等名
      第45回静岡哲学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] セルフ・コンパッションへの二つの疑問-compassion/compassionateという概念を手がかりとして2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第24回日本ヒューマンケア心理学会学術集会
  • [学会発表] 仏教教理としての慈悲ーコンパッション概念を考える一視点2023

    • 著者名/発表者名
      石田一裕
    • 学会等名
      第45回静岡哲学会大会
    • 招待講演
  • [図書] 死とともに生きることを学ぶー死すべきものたちの哲学 第2版改訂版2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内裕文
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      ポラーノ出版
  • [図書] コンパッション都市ー公衆衛生と終末期ケアの融合 第2刷2023

    • 著者名/発表者名
      アラン・ケレハー(竹之内裕文・堀田聰子監訳)
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [備考] 研究成果を普及する動画「死と喪失を共に受けとめ、助け合って生きる~ヒロの物語」の制作

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=V_MYWhEH2Kc&t=53s

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi