研究課題/領域番号 |
22K00011
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
出口 康夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)
|
研究分担者 |
大西 琢朗 京都大学, 文学研究科, 特定准教授 (50773529)
護山 真也 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (60467199)
三谷 尚澄 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (60549377)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | できなさ / われわれとしての自己 / WEターン / eひと / 重度知的障害 / 高齢者介護 |
研究実績の概要 |
2023年度は主に、代表者・分担者が個別に「できなさ(incapability)」の概念について哲学的検討を行った。代表者・出口は、「できなさ」概念をそれが基礎づける「われわれとしての自己(self-as-we)」という自己観、および行為主体を「わたし」から「われわれ」へと転換する「We-turn」の概念と関連づけながら検討し、書籍・論文を出版したほか、多数の学会・シンポジウムにおいて口頭発表を行った。その際にはとくに、AIやロボットなど、自律的に思考し行為する人工的エージェントないし「e-ひと (e-person)」と人間の関係に注目し、従来、「できること」を基軸として考えられてきたひととe-ひとの関係を、むしろ「できなさ」を基軸とした関係へと転換することを提案し、その提案がもたらす諸帰結の明確化を行った。 また出口は、2023年4月には、京大・文学研究科ワダ・マルシアーノ教授とともに、「認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ」が運営する浜松市の重度知的障害者施設を訪問、同年11月には同施設のメンバーを京大に招へいし、哲学対話を実施した。2024年5月には、映画監督・信友直子氏を招へいし、同氏の映画を題材にした講演会「映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』から考える「できなさ」と映像表現」を開催した。「できなさ」と結びつけられて理解されることが多い障害や老いについて、哲学とは異なる分野・業種の現場のステークホルダーと対話することで、「できなさ」概念に関する吟味を多角的に深めることができた。 分担者・三谷および護山は、それぞれの専門分野である倫理学および仏教学の立場から改めて「できなさ」概念について検討し、それに基づいた学会発表、論文の出版を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
代表者・分担者個別の「できなさ」概念についての研究は着実に進展しており、学会発表・出版も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は当初計画通り、国際誌への特集号企画の提案を検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍の購入を行ったが、令和5年度中に書籍が届かなかったため。書籍の購入に使用する予定。
|