• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

実践的な徳倫理学理論の構築:クリスティン・スワントンを手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 22K00023
研究機関福岡大学

研究代表者

林 誓雄  福岡大学, 人文学部, 准教授 (20736623)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードクリスティン・スワントン / ヒューム / ニーチェ / 徳倫理学 / 多元主義
研究実績の概要

初年度は,スワントンの理論の解析と多元主義的徳倫理学の構築を目標に,スワントンの理論の全容の解明をまずは試みた。スワントンの理論は,ヒュームを淵源とする多元主義をベースとしつつも,ニーチェの道徳哲学についても触れているため,その全体像を明確なものとして再構成するには,極めて骨の折れる調査が必要となる。そうしたヒュームおよびニーチェの箇所について再構成をする前段階として,まずは彼女の理論の特徴である多元主義的な徳の捉え方を採用する理由・根拠・利点について,最近著であるTarget Centerd Virtue Ethicsと主著Virtue Ethicsとを主として用いながら考察した。その結果,多元主義を採用する理由・根拠として,倫理的利他主義を支持する(少なくとも倫理的利己主義を嫌避する)態度を析出することはできたものの,そうすることの理論的利点については語られていなかったために(むしろ,道徳的行為の動機づけという点では,多元主義はその説明において不利になるのではないかとの疑念すら持ち上がったために),スワントンの理論の土台を再構成するにあたって,若干の躓きを抱えた状態に陥ることとなってしまった。この躓きは,ともすればWhy Be Moral問題とも接続しうるような,徳倫理学理論の研究と同レベル以上の射程をもつ論点であり,その論点を整理するには,スワントンの叙述のさらなる精査を必要とする。次年度以降は,この躓きの解消をまずは試みた上で,スワントン理論の再構成を,一層のスピード感をもって実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要でも述べた通り,多元主義を採用する上での利点という,理論を再構成する上での重要な論点について,論理的な説明をスワントンの説明からは現在のところ析出できておらず,他の著作や論文をさらにくまなく精査する必要が生じている。この精査に,ある程度の時間がかかると予想されるために,2年目の研究計画に対する遅延の発生が想定される。

今後の研究の推進方策

研究計画全体としては,初年次での研究の躓きが2年目の研究計画に,遅延という影響を及ぼしている状態にある。そのため,まずはその躓きを取り除くべく,今年度前半期に徹底して,多元主義をスワントンが採用する理由・根拠・利点について幅広い調査を試みる。他方で,2年目の計画については,今年度後半に集中して取り組むことで,遅延の影響を最小限に抑えて,3年目以上の研究計画に支障が生じないよう,努力するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響などにより,特に学会・研究会の旅費として申請していた分,また研究会を開催し,多数の研究者を招聘するために計上していた分の使用が滞ってしまっていた。次年度においては,積極的に学会や研究会にて研究成果を公表するとともに,勤務先での複数回の研究会開催などによって,次年度使用額分を消費する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 雑談の意味と意義2022

    • 著者名/発表者名
      林誓雄
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 37 ページ: 35-52

  • [学会発表] 「徳倫理学と利己主義・自己中心性」2023

    • 著者名/発表者名
      林誓雄
    • 学会等名
      The 8th Meta and Normative Ethics Research Meeting

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi