研究実績の概要 |
国際プラトン学会大会(2022年8月)発表からの選抜論文集の掲載を目指し、'The Sophist’s “Suspicion and Fear”: Plato’s SOPHIST 267e8-268a9'(ソフィストの欺きの本性・意味をめぐるプラトン『ソフィスト』の論を解明)を2023年1月に投稿したが、不採択。同論文を改訂しRevue de philosophie ancienneに投稿した。査読中。 2023年10月、カリフォルニア大学バークレイ校Joint Program of Ancient Philosophyでの講演 'Vague and non-straightforward for reasons: the argument in Plato's PHILEBUS 28c6-31a4'で、世界運行の秩序についての誤解や人間理性の力、をめぐる紛らわしい『ピレボス』の議論を解明。12月、中山大學開催の台灣哲學學會大会中のワークショップPractical Rationality and Reasonでの講演 'McDowell on practical rationality'で、実践的合理性の本性を見誤る一方式のマクダウェルの批判を検討。納富信留氏・田坂さつき氏主催のプラトン『政治家』読書会(オンライン)、西洋古典学会、ギリシャ哲学セミナー、哲学会の大会等に参加。以上の諸機会に研究展開のヒントを得た。 論文 'Omori Shozo’s “Scene-Emotions (fujo) and Emotions”'(感情が心の内にあるとする誤解の大森の批判を考察)を含むNoe, Keiichi and Lam Wing Keung (eds.), Feeling, Rationality and Morality: A Transcultural PerspectiveのBloomsburyでの刊行が決定した。 『ピレボス』の翻訳(光文社古典新訳文庫)はほぼ完成、近日中に入稿の予定。
|