• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国古代術数学における占術と儀礼

研究課題

研究課題/領域番号 22K00057
研究機関山梨県立大学

研究代表者

名和 敏光  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (30291868)

研究分担者 末永 高康  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30305106)
小倉 聖  東京学芸大学, 次世代教育研究グループ, 研究員 (40896396)
武田 時昌  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (50179644)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード陰陽五行 / 術数学 / 中国 / 占術 / 儀礼 / 日書 / 出土資料 / 暦注
研究実績の概要

1、2023年度は、研究打合せ会を兼ねた「術数学研究会」をオンラインにおいて全6回開催・参加した。大形科研22H00606基盤(B)「東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開:鬼系病因論の起源と思想的水脈」と連携し、研究討論会を全10回開催・参加、『千金翼方』読書会28回を開催・参加した。新規に京都大学人文科学研究所課題公募班(一般A班)に応募し、「中国生活文化の思想史」が採択された。本課題とは術数・儀礼というテーマで強い関連を有し、学際的に大きな知見を得ることができる。
2、中国古代占術を研究するために、関連文献の電子テキスト化を行った。対象として取り上げたのは、虎渓山漢簡「閻昭」「食方」である。
3、研究成果として、『東アジア的世界分析の方法: 〈術数文化〉の可能性』(文学通信)に「占術理論の伝世文献・中国出土資料を用いた遡及的考察」(単著)、『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要 第十七号』に「『千金翼方』禁経 譯註稿(一)」(共訳)を執筆した。また、世界漢字学会(於韓国釜山慶星大学)、「出土文献と漢字発展史」国際シンポジウム(於中国北京清華大学)日本道教学会第七十四回大会(於関西学院大学)等の国際学会で報告を行った。
4、計画していた国内・海外の資料調査に関しては、国際学会やオンラインの研究会やメールなどで海外の研究者と交流を行うことができ、新たな資料などの情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

業績としては、研究討論会の開催・参加、関連文献の電子テキスト化等を行った。
また、新たに公開された北京大学蔵秦簡に占術関連文献が含まれており、次年度に研究を推進するための準備作業を行った。
また、学際的に占術と儀礼を検討するために京都大学人文科学研究所拠点研究Aに「中国生活文化の思想史」のテーマで応募し、採択された。

今後の研究の推進方策

1、研究課題検討会の開催を行う。
2、国内・海外の資料調査を行う。国内では特に貴重な「陰陽五行」文献・術数書・占書類の調査を中心に行い各自のテーマの深化を図るとともに、検討会で紹介し、メンバー全員の共通認識を作り上げていく。海外では北京大学蔵秦簡が出版され、新たな竹簡が紹介されており、最新の整理状況と内容に関してレクチャーを受け情報交換を行い、更に議論を行う。
3、訳注・翻訳作業を行う。本年度は北京大学蔵秦簡の出版を受け、整理・綴合を行った占術に関する部分を中心対象とする。
なお、作業に関しては、名和が代表を務める京都大学人文科学研究所拠点研究研究班の場を活用する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度予定していた中国への国際学会出張がビザの取得など、中国の事情で実施することができなかったため、一部次年度への繰り越しをすることとなった。次年度は、中国での国際学会へ出張の予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中国出土資料を用いた遡及的考察2024

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 雑誌名

      東アジア的世界分析の方法 〈術数文化〉の可能性

      巻: - ページ: 288-305

  • [雑誌論文] 『千金翼方』禁経 譯註稿(一)2024

    • 著者名/発表者名
      島山奈緒子、名和敏光、村上幸造、大形徹
    • 雑誌名

      立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要

      巻: 17 ページ: 55-89

  • [雑誌論文] 古代中国占術理論の検証―馬王堆漢墓帛書と銀雀山漢墓竹簡の風占の比較―2024

    • 著者名/発表者名
      小倉聖
    • 雑誌名

      東アジア的世界分析の方法: 〈術数文化〉の可能性

      巻: - ページ: 351-375

  • [雑誌論文] 稀有な「狐鳴占」に関する文献とそれに関連した問題2024

    • 著者名/発表者名
      王祥偉著 小倉聖訳
    • 雑誌名

      東アジア的世界分析の方法: 〈術数文化〉の可能性

      巻: - ページ: 376-385

  • [雑誌論文] 中代時期の越南儒家の筮法の実行と易理の体験について―阮文理を例として―2024

    • 著者名/発表者名
      裴伯釣著 小倉聖訳
    • 雑誌名

      東アジア的世界分析の方法: 〈術数文化〉の可能性

      巻: - ページ: 386-413

  • [雑誌論文] 古医書を伝えた人々―中世和気氏の学問的系譜―2024

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      東アジア伝統医療文化の多角的考察

      巻: - ページ: 132-171

  • [雑誌論文] 中世紀的中国科技文化対日本社会的影響2024

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      跨越辺際的古代東方医学

      巻: - ページ: 117-130

  • [雑誌論文] 帛書2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 雑誌名

      漢字文化事典

      巻: - ページ: 138-139

  • [雑誌論文] 蔡倫以前の紙2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 雑誌名

      漢字文化事典

      巻: - ページ: 142-143

  • [雑誌論文] 虎溪山漢簡札記2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 雑誌名

      世界漢字学会第九屆年会会議論文集

      巻: - ページ: 635-649

  • [雑誌論文] 虎溪山漢簡一例占術理論與綴合2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 雑誌名

      淸華大学「出土文献と漢字発展史」国際シンポジウム会議論文集

      巻: - ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 第六章 戦国文字2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光訳(黄徳寛著書・藪敏裕監訳)
    • 雑誌名

      古漢字発展論

      巻: - ページ: 397-530

  • [雑誌論文] 喪大記攷2023

    • 著者名/発表者名
      末永高康
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 55 ページ: 17-36

  • [雑誌論文] 礼記注疏訳注稿(十六)―奔喪第三十四(一)―2023

    • 著者名/発表者名
      末永高康
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 56 ページ: 95-114

  • [学会発表] 虎溪山漢簡札記2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      世界漢字学会第九屆年会
  • [学会発表] 虎溪山漢簡一例占術理論與綴合2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      淸華大学「出土文献と漢字発展史」国際シンポジウム
  • [学会発表] 五行思想の相乗と相侮について2023

    • 著者名/発表者名
      名和敏光
    • 学会等名
      日本道教学会第七十四回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi