• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中東・南アジア・東南アジアを横断したイスラームの知の継承

研究課題

研究課題/領域番号 22K00074
研究機関静岡県立大学

研究代表者

塩崎 悠輝  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (00609521)

研究分担者 石田 友梨  岡山大学, 社会文化科学学域, 特任准教授 (60734316)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードイスラーム / ネットワーク / デジタル人文学 / デジタル人文学 / ウラマー / 東南アジア / 南アジア / 中東
研究実績の概要

本研究は、イスラーム学者(ウラマー)による地域を横断した知の継承について、実証的研究を行うことを目的としている。主な研究対象となるのは、19世紀末から20世紀初めにかけての中東、南アジア、東南アジアのウラマーの間での知の継承である。研究方法として、史資料のデジタル化やテキスト・マイニング、ネットワークの可視化と分析を重視する。これらの研究目的を達成するうえで、2023年度は研究実績の発表が豊富であり、本研究を遂行するための研究方法を確立するうえでの予備的な研究も進んだ。
2023年度は、須永恵美子・熊倉和歌子編『イスラーム・デジタル人文学』(人文書院、2024年2月)の刊行に寄与した(研究代表者の塩崎と共同研究者の石田が1章ずつ執筆)他、塩崎は英語の著書2冊、日本語の著書1冊に執筆した。
また、石田は日本語の論文を1本刊行し、国際会議での英語による口頭発表を2回、日本語での学会、研究会、シンポジウムでの口頭発表を6回行った。
以上の研究実績は、中東、南アジア、東南アジアを横断したイスラームの知の継承と、それが行われる場としてのムスリム社会に関する研究である。同時に、これらの研究実績は、テキストデータの処理や人的ネットワークの分析といった、いわゆるデジタル人文学の最新の研究方法をいかにしてイスラーム研究に応用していくかという問題意識のもと、今後の研究のための基礎的研究という面も強く、これからの本研究を準備し推進するうえで必要な研究実績でもあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は、英語および日本語での著書の刊行が多かった。また、マレーシアでの現地調査や国際会議などの場において、諸外国の研究者の研究に接し、意見交換を行う機会が多く、今後の研究のために多くの示唆を得た。
現地調査においてデータを得るとともに、その分析も進み、それらの成果は2024年度に著書や論文、口頭発表のかたちで研究実績として発表される予定である。したがって、2023年度は本研究が当初の計画以上に進展したといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度はインドネシアで現地調査を行い、資料収集や聞き取り調査を行う。また、英語の著書1冊および日本語の著書1冊の刊行、英語での複数の口頭発表を行う予定である。
2025年度以降はバングラデシュ、インド、パキスタンなど南アジアを中心に現地調査を行い、あわせて国外での英語での口頭発表を行う。
これらの研究に基づいて、2026年度までに英語での単著を刊行する。また、少なくとも1冊の英語での共著を刊行する。

次年度使用額が生じた理由

2023年度はマレーシアでの海外調査を行ったが、円安であるため研究費の不足が予想されたため、前倒し支払い請求を行った。
しかしながら、海外調査に支出した金額は、想定よりもやや少なかったため、前倒し支払い請求分を使い切ることにはならず、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、2024年度にインドネシアでの海外調査の際の支出の一部として使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] An Attempt to Digitize Arabic Letter Biographical Materials Using TEI and RDF: Based on a Biography of Ibrahim al-Kurani2024

    • 著者名/発表者名
      石田 友梨
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 1~20

    • DOI

      10.18926/66825

    • オープンアクセス
  • [学会発表] デジタルヒューマニティーズと文化多様性―アラビア文字資料研究の視点から―2024

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      人文学林シンポジウム 「デジタルヒューマニティーズの現在(いま)」―方法論的学際性にもとづくデータ駆動型の人文知の追求へ向けて―
  • [学会発表] デジタル活用による多文化共生推進:「イスラム教」ではなく「イスラーム」への理解を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      名古屋大学「デジタル人文社会科学研究推進センター」設置記念シンポジウム 「AIで切り拓く人文学の未来」
  • [学会発表] Named Entity Recognition in Pre-modern Arabic Biographical Texts2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      The Annual Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO) Digital Humanities Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] アラビア語伝記資料からの固有表現抽出2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      岡山大学AI・数理データサイエンスセンターCypher(サイバーフィジカル情報応用研究推進部門)研究会
  • [学会発表] イスラームにおけるAIの利活用2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
  • [学会発表] データセットの利用事例の紹介と要望「テキストデータ」2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      第3回人間文化研究機構DH研究会「DHデータ基盤としてのデータセット~利用と提供から考える」
  • [学会発表] The Transition of Intellectual Centers in the Arab World in the 17th and 18th Centuries2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      The Pacific Neighborhood Consortium (PNC) Annual Conference and Joint Meetings 石田友梨
    • 国際学会
  • [学会発表] 岡山大学におけるデジタルヒューマニティーズ教育の実績と展望2023

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      デジタル・ヒューマニティーズと研究基盤: 欧州と日本の最新トレンド
  • [図書] イスラーム・デジタル人文学2024

    • 著者名/発表者名
      石田友梨、塩崎悠輝
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409420256
  • [図書] Matrilineal, Matriarchal, and Matrifocal Islam: The World of Women-Centric Islam2024

    • 著者名/発表者名
      塩崎悠輝
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783031517488
  • [図書] CoronAsur: Asian Religions in the Covidian Age2023

    • 著者名/発表者名
      塩崎悠輝
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      University of Hawai'i Press
    • ISBN
      9780824894924
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shiozakiyuki

  • [備考] 岡山大学 研究者総覧

    • URL

      https://soran.cc.okayama-u.ac.jp/html/018f15b241409f2d74506e4da22f6611_ja.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi