研究課題/領域番号 |
22K00090
|
研究機関 | 四国学院大学 |
研究代表者 |
金 泰勲 四国学院大学, 文学部, 教授 (10608706)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 植民地朝鮮の日本人宗教者 / 朝鮮総督府宗教関係文書 / 日本系宗教の朝鮮布教 |
研究実績の概要 |
2023年度は、学会研究発表2件、共同調査報告書発刊1件、史料公開2件、植民地期朝鮮の日本宗教布教拠点Googlemap作成8件、一般の方への社会的貢献2件の研究実績があった。 学会研究発表としては、韓国・圓光大学平和研究所が主催した国際シンポジウム「日帝強占期日本系宗教の地域拡張を通してみる侵略性と宗教性研究」にて、「「朝鮮総督府宗教関係文書」の全体像と日本仏教寺院創立について」を題目にして研究発表を行った(2023年8月5日)。そして、韓国日本思想史学会2024年度3月研究会(韓国・建国大学)では、「デジタル人文学基盤の近代日韓宗教史研究の可能性」の題目で発表した。 本研究と関連して、韓国の研究者グループと共同調査を行った報告書:文恵珍・諸点淑・チャチョルク・金泰勲他『日帝強占期宗教施設現況調査・研究-咸鏡南道・平安道・忠清道』(龍山仏教歴史文化継承推進団、2023年5月)を発刊した。 本年度の研究実績において特筆すべきところとして、史料発掘によるWeb公開とGooglemap作成、一般の方への社会的貢献2件において大きく研究の進展があったと言える。真言宗布教者・白井善弘に関する史料のWeb公開および龍谷大学教授・中西直樹氏との協力による『日本仏教の朝鮮布敎關聯記事集』公開、そいて真言宗系宗派と天理教、金光教などの布教拠点(8件)をGooglemapで作成してWeb公開できた。また、一般の方への社会的貢献として、本研究で構築しているDH「植民地期朝鮮の日本人宗教者」(www.jrpkc.org)を見た一般の方からの問い合わせに応対するなかで、真言宗布教者・白井善弘に関する史料を発掘することができたことと、京都・花園高等学校生徒からの問い合わせに応答して、その生徒の韓国調査旅行をサポートすることができた。本研究の社会的波及効果の実例として評価できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年9月から公開してきたDH「植民地期朝鮮の日本人宗教者」は、その情報量とデジタル人文学的成果という側面において、充実した内容になってきた。当初の研究計画に従って、各宗派の布教者に関するデータベースのフォーマットが完了し、それらをデジタルで分析するための準備段階へ移行することができた。また、本DHの社会的貢献の実績も現れるようになり、おおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度に始めた史料翻刻作業、『布教管理者関係及財団法人其他関係書類』(1922、CJA0004759)、『寺院神道仏道に関する件』(1933、CJA0004807)を完成させて、他の史料翻刻に入る。また、布教拠点Googlemap作成の完成、各データベース別検索ツールの開発、現地調査におけるドローン撮影などを中心的に計画している。そして2023年度の研究成果を基にした学会研究発表(韓国宗教学会6月、広島大学史学会10月の研究発表を予定している)と論文執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査期間が予定より短縮されたことと、ドローン撮影のための機材購入を次年度に引き延ばせたことによって次年度使用額が生じた。 諸業務との関係で現地調査期間を予定通り設定することが難しくなっているが、可能な限り現地調査期間を拡大していく。また2024年度には本格的にドローン撮影に突入する計画であり、そのための機材購入に前年度未使用額を使用する。
|