• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

批判理論からの新自由主義と権威主義との批判

研究課題

研究課題/領域番号 22K00116
研究機関立命館大学

研究代表者

日暮 雅夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70222239)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードドイツ批判理論 / アメリカ批判理論 / ホネット / 新自由主義 / 権威主義 / 啓蒙の弁証法 / 視覚
研究実績の概要

この年度においてA.ドイツ批判理論、B.アメリカ批判理論、C.それらの批判理論を総合して新しい知見を生み出すこと、は次のように進展した。
A. ドイツ批判理論  共編著 『批判的社会理論の今日的可能性』(晃洋書房)を出版した。「序論」、論文「ホネットにおける「社会的自由」と新自由主義批判」を掲載した。序論ではホネットの理論の概略を示し、論文ではホネットの新自由主義批判を分析した。共訳書アクセル・ホネット『自由の権利:民主的人倫の要綱』(法政大学出版局)を出版した。この訳書によって日本のホネット研究は新しい段階に入るはずである。
B.アメリカ批判理論 共著『『啓蒙の弁証法』を読む』(岩波書店)を出版した。そこでは、論文「『啓蒙の弁証法』から新自由主義の批判へ――アメリカ批判理論の展開」を掲載した。それは、『啓蒙の弁証法』の受容を辿ることによって、アメリカ批判理論がどのように展開したかを明らかにしている。ことに最近の新自由主義から権威主義の批判に至る展開に注目している。同様の内容を、「アメリカ批判理論の展開――『啓蒙の弁証法』と新自由主義批判」、日本社会学史学会第61回大会で報告した。
C.批判理論の総合 共著 『視覚と間文化性』(加國尚志・亀井大輔編、法政大学出版局)に論文「視覚と新自由主義――見えることと「見えないこと」」を掲載した。そこでは、ジェイの視覚体制論とホネットの承認論を総合し、新自由主義的視覚体制を論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況は、A.ドイツ批判理論の分析、B.アメリカ批判理論の分析、C.両者の総合による新しい知見の形成、の三領域において概ね順調に推移している。A.B.C.の各領域ごとに、共著論文等の成果が上がっている。ことにC.の新しい知見も、各学会・研究会の討議の中で生まれつつある。
C.としては、社会思想史学会第47回大会セッション「アクセル・ホネットの社会思想の展開――『批判的社会理論の今日的可能性』を読む――」において全体の企画をするとともに、報告「ホネットにおける「社会的自由」と新自由主義批判――『自由の権利』と『社会主義の理念』を中心に――」を行った。これは今までのホネット研究を総合して、学会の討議に付したものである。そのなかで、ホネットの理論を環境問題と関連させる質問がなされ、大いに触発された。また、報告「瓦礫の中の市民社会――ハーバーマスと日本の市民社会論」(社会文化学会第25回全国大会)も、ハーバーマスの市民社会論を、日本の市民社会派の思想と接合させるという新しい試みである。その討議で得た知見を加えて練り直し、さらに2023年5月にフランクフルト大学におけるワークショップの基調講演で討議に付す予定である。

今後の研究の推進方策

今後の推進対策としては、まず5月上旬に、フランクフルト大学のワークショップ「批判理論と文化的差異――ドイツと日本との対話」において基調報告「ハーバーマスと日本の市民社会論」を行う。ここで、ハーバーマスの市民社会論と平田清明等の日本の市民社会派との関係を論じ討議に付す。その後次の課題に取り組む予定である。
1、アメリカ、カリフォルニア大学バークレー校の政治思想家ウェンディ・ブラウンを招聘する予定だったが、コロナ禍によって延期していた。もう一度その調整を開始する。
2、批判理論における新自由主義批判と権威主義批判について今まで展開していた諸論考を集め、単著とすることを目指す。
3、現代社会における焦眉の問題、特に人々の生活世界に現れた承認の問題を、多様な領域から解明する「哲学と想像力」研究会を開始し、2年後くらいの共著発行を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [学会発表] アメリカ批判理論の展開――『啓蒙の弁証法』と新自由主義批判2022

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      日本社会学史学会第61回大会
  • [学会発表] ホネットにおける「社会的自由」と新自由主義批判――『自由の権利』と『社会主義の理念』を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      社会思想史学会第47回大会セッション
  • [学会発表] 瓦礫の中の市民社会――ハーバーマスと日本の市民社会論2022

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 学会等名
      社会文化学会第25回全国大会
  • [図書] 『啓蒙の弁証法』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫 上野成利 高幣秀知 細見和之 麻生博之 竹峰義和 藤野寛 見附陽介 古賀徹 宮崎裕助 徳永恂
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-061578-5
  • [図書] 自由の権利2023

    • 著者名/発表者名
      (著)アクセル・ホネット、(訳)水上 英徳、大河内 泰樹、宮本 真也、日暮 雅夫
    • 総ページ数
      698
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-01153-5
  • [図書] 批判的社会理論の今日的可能性2022

    • 著者名/発表者名
      永井 彰、日暮 雅夫、舟場 保之
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3615-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi