• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

批判理論からの新自由主義と権威主義との批判

研究課題

研究課題/領域番号 22K00116
研究機関立命館大学

研究代表者

日暮 雅夫  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70222239)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード市民社会 / ハーバーマス / ホネット / 市民運動 / 権威主義 / ブラウン / フレイザー / 新自由主義
研究実績の概要

この年度においてA.ドイツ批判理論、B.アメリカ批判理論、C.それらの批判理論を総合して新しい知見を生み出すこと、は次のように進展した。
A. ドイツ批判理論 2023年5月4日にドイツ・フランクフルト大学で開催されたワークショップ「批判理論と文化的差異――ドイツと日本との対話」において、基調講演「瓦礫の中の市民社会――ハーバーマスと日本の市民社会論」を行った。そして、この英語原稿を和訳し、立命館大学紀要に掲載した。そのなかでハーバーマスの市民社会論とホネットの社会主義論の鮮明化を行った。さらに書評「ハーバーマスとホネットの理論の今日的到達点を確認する――成田大起著『「批判」の政治理論』」の準備のために、ハーバーマスとホネットの理論形成史を、再構成的批判の観点からそれぞれ分析し対比した。
B. アメリカ批判理論 『思想』(岩波書店)からの2024年9月締め切りの「フランクフルト社会研究所100周年記念号」への論文執筆依頼を受けて、W.ブラウン、N.フレイザーの新自由主義批判を検討した。ことにブラウンの「新自由主義のフランケンシュタイン」(『アメリカ批判理論』(ジェイ・日暮共編、晃洋書房、2021年所収)と、ブラウンの単著『新自由主義の廃墟で』(人文書院、2022年)とを対比し分析した。
C. 批判理論の総合 5月のフランクフルトにおけるワークショップは、日本とドイツにおける批判理論の連続性と差異を討議する場であった。日暮報告は、ハーバーマス、ホネットの市民社会論と日本における平田清明等の市民社会論を比較した上で日本の市民社会の特徴を明確化するものであった。その後の討議のなかでは、市民社会派マルクス主義とA.グラムシの理論との関係、日本の批判理論の独自性、日本とドイツの市民社会の比較、緊急時の政治的意思形成と常態的なそれとの関係等が取り上げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況は、A.ドイツ批判理論の分析、B.アメリカ批判理論の分析、C.両者の総合による新しい知見の形成、の三領域において概ね順調に推移している。A.B.C.の各領域ごとに、研究報告、論文等の成果が上がっている。ことにC.の新しい知見は、ドイツにおけるワークショップの討議のなかで、批判理論の背景となる両国の歴史の違いを論じる中で獲得できた。
Cの新しい知見では、日暮の基調報告「瓦礫の中の市民社会――ハーバーマスと日本の市民社会論」において、ハーバーマス、ホネットの市民社会論と日本における平田清明等の市民社会論を比較した際、グラムシ的であるという開催者フォアストのコメントが寄せられた。日暮は日本の市民社会の特徴を、全体としてドイツにおけるほど活発ではないが災害時に被災者に共感するボランティア活動が活発に行われる点で、ベンヤミンの歴史哲学テーゼにおける「新しい天使」の性格と関連づけた。ワークショップ全体では、日本側の報告が単にドイツの批判理論を受容解釈するだけではなく、独自の視点を提起する段階に至っていることを確認できた。

今後の研究の推進方策

当初2025年度にW.ブラウンをワークショップに招聘する予定で交渉を行う。この年度は、『思想』9月掲載予定の論文「批判理論のアメリカの100年」執筆のために、ホルクハイマー、アドルノの批判理論形成、ブラウンの新自由主義批判、フレイザーの資本主義批判を検討する。M.ジェイのハーヴァード大学で開催された社会研究所100年記念シンポジウムにおける報告論文「拡張された領域におけるフランクフルト学派の歴史」を翻訳発表する。9月の経済理論学会の「オルタナティヴ社会」部会で八木報告にコメントする。この間執筆した、批判理論の視点から新自由主義・権威主義を批判する諸論文を総合し、単著とする方向で努力する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ハーバーマスと日本の市民社会論2023

    • 著者名/発表者名
      日暮雅夫
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59-1 ページ: 71-86

  • [学会発表] Keynote: Civil Society in a Heap of Rubble; Habermas and Japanese Theory of Civil Society2023

    • 著者名/発表者名
      Masao Higurashi
    • 学会等名
      Workshop “Kritische Theorie und kulturelle Dofferenz: Ein Deutsch-japanischer Dialog”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi