• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神仏習合と修験道ー神社横断的視点と東アジアへの広がりからの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K00119
研究機関公益財団法人中村元東方研究所

研究代表者

加藤 みち子  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 主任研究員 (10306524)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード神仏習合 / 修験道 / 神社横断的視点 / 東アジア / 言語文化史的視点
研究実績の概要

本研究の目的は、「神社横断的視点」と「東アジア的広がり」のもとに、神仏習合と修験道の関係について、日本において神仏習合が色濃く進んだ中世(11世紀~16世紀)を中心に検討することであるが具体的には、時代と神社を絞って調査を進めることとなる。
本年度は、1)厳島神社における神仏習合 2)「人と動物のかかわり」という観点、3)言語文化史的調査の3つの問題に着目して、文献史料収集精読による研究を進めるとともに、シンポジウム発表にて意見交換を行い、知見を深めた。
1)厳島神社の神仏習合は、昨年度から調査を進めているテーマであるが、本年度は、当該の神社が近世おいていち早く「神仏分離」をすすめた背景について検討を進めた。主たる原因として、政治ー経済的原因に注目した成果を得た。神仏習合を単に宗教思想の問題に限定せず、社会的背景から見ていく必要を指摘した。同じ現象が出雲大社にも見られることから、神社横断的視点の研究が深まった。
2)については、日本古来の「人」と「動物(禽獣・けもの・けだもの)」の関わりや関係・相違に関する文献学的調査を行い、当該の認識の背景に、仏教・神道・修験道・道教等の思想的影響があることを検討した。神仏習合と修験道の具体的な事例として考察が深まった。
3)船山徹『仏教漢語 語義解釈』の検討を通して、漢語における伝統的語義解釈(仏教伝来前から存在した儒教経典と道家文献、字書に示される解釈)と、インドの原典(サンスクリット語文献)におけるその語の意味と用例とを対比させ、中国・インド双方から二重の意味を付与された漢字仏教語の価値を検討。当該の作業により、東アジア的広がりにおいて、シンクレティズムの進行・発展の背景にある、言語=文化的問題に対する知見を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内の研究は予定通り通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

コロナの影響で、海外調査がやや遅れている。次年度から当該方面の調査に積極的に着手したい。

次年度使用額が生じた理由

海外調査を遂行できなかったため。本年度中に遂行予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 書籍紹介:『仏教漢語 語義解釈―漢字で深める仏教理解』2023

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 雑誌名

      『東方』

      巻: 38 ページ: 276,278

  • [学会発表] 続・厳島神社と五重塔―神仏習合の歴史と文化-2022

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 学会等名
      中村元記念館、WEB講演(ZOOM)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人と動物のかかわりの思想史(シンポジウムコメンテータ―)2022

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 学会等名
      2022年度日本思想史学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi