• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

19世紀ドイツの音楽祭研究―リストの改革と教養市民層の新たな文化構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K00127
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

上山 典子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (90318577)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード音楽家集会 / 19世紀 / リスト / ブレンデル
研究実績の概要

本課題の目的は、1800年代を通してドイツ語圏各地で興隆したさまざまな形の音楽祭(記念祭、祝祭、音楽集会を含む)の実態を明らかにするとともに、こうしたイベントの発展に大きな役割を果たした指揮者、音楽監督としてのフランツ・リスト、さらには合唱隊や聴衆として深くかかわった教養市民層の活動と役割を考察することである。今年度はまず、こんにち「音楽祭」music festival、Musikfestと呼ばれるイベントのモデルになったと言われる1784年ロンドンでの「ヘンデル没後25周年記念祭」の概要を確認することから開始した。
続いて、1859年6月1~4日にライプツィヒで開催された祝祭イベント「第1回音楽家集会」を取り上げ、演奏会と口頭による講演内容の詳細――具体的にはこの集会の開幕前夜(5月31日)に始まった演奏会を含むすべてのプログラムと演奏者、を整理した。これまであまり注目されることのなかったこの集会のコンサートからは、驚くほど多彩で、時代的・地理的に広がりのある作品が鳴り響いていたことが確認できた。さらに6月3日、「音楽家集会の学問と協議を目的とした一日」に行われた講演(複数)の詳細も明らかになった。この集会の実質主催者である『音楽新報』の編集長フランツ・ブレンデルによる基調講演「相互理解の開拓に向けて」については、全訳作業を行った。(この全訳と第1回音楽家集会についての詳細は、著書『「新ドイツ派」の成立――リストと彼の仲間たちによる進歩的音楽集団』(春風社、 2022年12月)の第3章第1~2節で扱った。なお本書の他の章および節は、本課題の研究成果ではない。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

音楽家集会はその後も定期的に開催され、ナチスが政権をとるまでの間、ドイツ語圏でもっとも大規模でもっとも影響力のある祝祭として発展、確固たる地位を築いていくことになった。その意味では、研究の初年度にこの集会の始まりを押さえることができたことは、一定の成果となった。またこの集会の発案者であり、実質的な実行委員長ブレンデルによる基調講演を精読したことで、「新ドイツ派」の提唱のみならず、いわゆる進歩派と保守派の党派論争について、「未来音楽」の用語について、そして今後ドイツの音楽界が進むべき道筋についての様々な提唱と問題点が浮かび上がってきた。
しかし現時点では一次資料から読み取れる情報に限定されていることも事実なので、今後は初回以降の集会の実態を追うことで、この集会が音楽史的・音楽文化史的にどのような意味を持っていたのか、音楽家だけでなく、教養市民層の関わりがどのようなものだったかについての考察が必要と考える。

今後の研究の推進方策

今回取り上げた「音楽家集会」は事実上1859年6月にライプツィヒで開催された第1回のみとなったが、次年度は第2回以降の詳細とその変化・変遷に注目していく。主体となったメンバーや運営方法、そして取り上げる作品と参加者(聴衆)にどのような変化が見られるのかを考察していきたい。しかしこれらの集会については、ドイツにおける先行研究(主に、集会の一次資料をまとめたもの)がある程度存在するため、関連資料を読み込みながらも、それほど多くの時間を費やすことはせず、そのほかの音楽祭に関する研究にも着手する。
その音楽祭とは、リストがワイマールの宮廷楽長を務めていた1850年代に開催した数々の祝祭――例えばゲーテ生誕100周年記念祭(1849年8月)、ヘルダー生誕記念祭(1850年8月)、ベルリオーズ週間(1852、1855、1856年)、モーツァルト生誕100周年記念祭(1856年1月)等々――である。リスト監督の下での音楽祭を精査し、オラトリオがメインだった19世紀前半とは明確に異なる革新的なプログラム(ベートーヴェンのいわゆる後期作品、ベルリオーズ、シューマン、ワーグナーなどの「現代曲」)が組まれるようになっていったこと、そしてアマチュア音楽家の出番が減少し、ソリスト・歌手・オーケストラいずれにおいても、プロフェショナルの演奏家が高度な芸術音楽を届けるようになっていく過程を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

今後海外での資料収集を予定しているが、現在の円安および航空運賃の高騰を考えると、獲得した科研費の範囲内で旅費を賄うことが難しい可能性があるため、初年度に多数購入した本研究のテーマである音楽祭関連の洋書文献については、勤務先大学の個人研究費から支出し、科研費については意図して次年度以降の海外旅費に回すことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 『「新ドイツ派」の成立』(本課題研究成果の当該箇所は第3章の第1、2節、pp.81-105)2022

    • 著者名/発表者名
      上山典子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108433
  • [備考] ヘンデル没後25周年記念祭(1784) ─ 近代音楽祭のモデルとして ─

    • URL

      https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1814&item_no=1&page_id=13&block_id=17

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi