研究課題/領域番号 |
22K00132
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
大橋 崇行 成蹊大学, 文学部, 准教授 (00708597)
|
研究分担者 |
茂木 謙之介 東北大学, 文学研究科, 准教授 (00825549)
大道 晴香 國學院大學, 神道文化学部, 助教 (00881252)
柳瀬 善治 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)
諸岡 卓真 北星学園大学, 経済学部, 教授 (40528246)
若松 伸哉 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40583802)
小松 史生子 金城学院大学, 文学部, 教授 (60350948)
押野 武志 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70270030)
光石 亜由美 奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アダプテーション / メディア / 表象文化 / ヒーロー / ヒロイン / 映画 / 時代劇 / コンテンツ文化 |
研究実績の概要 |
研究プロジェクト1年目である2022年度は、新型コロナウィルスの感染状況をみながら、プロジェクト全体に関わる調査は延期し、北海道・東北・関東・東海・関西・中国の各ブロックで各自に資料の調査・収集を行った。また、「多言語の文化圏におけるヒーロー/ヒロイン表象に関するWG」については、研究代表者である大橋が、ロサンゼルスのアカデミー映画博物館、ハリウッド博物館、南カリフォルニア大学について映画関係資料について調査を行った。 プロジェクトに係る研究会は2022年8月21日、2023年3月27日にZoomを用いたオンライン形式によって開催し、特に「ヒーロー/ヒロイン表象と社会的価値観との関係に関するWG」が中心となった。第1回研究会では村松まりあによる手塚治虫「アドルフに告ぐ」について、第2回研究会では研究協力者である花岡敬太郎が「時代劇ヒーローと70年代」について研究発表を行っている。また、第2回では2024年度に計画している「メディア横断型コンテンツの分析理論構築に関するWG」の事前検討として、研究分担者である茂木謙之介が80年代コンテンツ文化に係る研究発表を行っている。 また、2023年2月には2023年度の研究計画についてメール会議による研究打ち合わせを行い、2023年9月1~2日に開催される国際研究フォーラム「第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2023 バリ大会」に応募することが決定した。当該フォーラムについては2023年5月12日に採用通知があり、パネル発表を行う予定である。 研究成果としては、研究代表者の大橋崇行が本研究プロジェクトの成果を含む単著1点を刊行し、論文2点を公刊した他、研究分担者の小松史生子が単著論文1点、共著論文1点、柳瀬善治が共著2点、論文3点を公刊している。以上のことから、研究プロジェクトは順調に進行していると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえながらプロジェクトを進めることとなった。そのため、特に国外で調査を予定していた文献資料の調査や、国内でも小学館資料室、集英社アーカイブなど、特に交渉や日数、移動が必要となる調査を控えることとなった。一方で、ロサンゼルスで予定していたアカデミー映画博物館の他、当初は想定していなかった南カリフォルニア大学について映画関係資料についてリスト化を行い、複写等を入手することができた。これらの調査については、新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付けが変更となる2023年5月8日以降、より広く進めていくことができるよう検討したい。 一方で、各ブロックでの資料の調査・収集については予定通り進められている。また、研究会、研究打ち合わせは随時開催することができており、2022年度は「ヒーロー/ヒロイン表象と社会的価値観との関係に関するWG」を中心に進めることができた。特に2023年度は国際研究フォーラムでの発表、2024年度はシンポジウム開催等を予定している。したがってこれらについては、着実に準備を進めることができていると言える。最終的にはプロジェクト全体の成果を書籍としてまとめる方向に進んでいることから、2022年度の研究発表の成果を踏まえながら、2023年度はこの準備を本格的に行っていくこととなる。この点については、予定通り進めることができている。 また、2022年度の研究成果についても、研究代表者、研究分担者が著書、共著を含め、学術論文を公にすることができている。特に英語論文を含めた成果を公刊できていることから、本研究プロジェクトの成果を国際的に発信し、社会に還元することができていると言える。この点については当初目標を大きく上回っていることから、2023年度、2024年度においても継続的に行っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度においては、特に5月8日以降に資料調査を2022年度より国外、国内ともに拡張し、当初の予定を着実に進めていくことを目指す。一方で、すべての調査予定箇所で実施することは難しくなってきていることから、より研究の進行に不可欠な調査箇所、調査資料を選別し、優先順位をつけて調査を進めていきたい。 また、2023年度の国際研究フォーラム「第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2023 バリ大会」での発表は、研究代表者の大橋崇行、研究分担者の小松史生子、光石亜由美、茂木謙之介でパネル発表を行う予定である。当該年度は「多言語の文化圏におけるヒーロー/ヒロイン表象に関するWG」が中心となって研究を進める予定であることから、研究会の開催とリンクさせていく形で進めていきたい。また、2024年度は「メディア横断型コンテンツの分析理論構築に関するWG」が中心となって研究プロジェクトを進めていく予定となっている。この点についても、2023年度内に準備を進め、研究会等で事前に発表、打ち合わせを行う予定である。研究会については2023年度は3回の開催を予定しており、このほか研究打ち合わせを1回別に実施することとしている。 その上で、2024年度にシンポジウムを開催し、研究プロジェクト完成年度の後に研究会全体の成果を1冊にまとめる共著を刊行する予定となっている。このことから、これらの企画についても2023年度中に進めていくこととする。シンポジウムの会場、開催方式等について検討、決定し、共著については出版社との交渉、企画検討を当該年度中に終え、順次作業を進めていく予定である。 この他、研究代表者、研究分担者、研究協力者による各ブロックでの資料調査については予定通り進められていることから、2023年度以降も継続的に行っていくものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は新型コロナウィルスの感染状況を踏まえながら研究を行った。そのため、国外・国内を含めた調査を延期することが多くあったことに加え、研究会をすべてオンライン形式による開催とした。これらのことから、特に旅費として予定していた予算において、2023年度に回した金額が大きくなった。また、分担者研究者の判断により、物品等の購入を2023年度に延期した場合が多く見られた。これらのことから次年度使用額が生じた。 2023年度においては国外、国内ともに移動がより容易になることから、これらの予算も含めて利用していく予定である。
|