• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

洋楽合奏から交響楽へ ―明治末期~昭和初期の洋楽受容史再考

研究課題

研究課題/領域番号 22K00133
研究機関東京音楽大学

研究代表者

武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード洋楽受容 / 交響楽団 / ピアノ
研究実績の概要

1.1年目に、1920年から1926年までの間(大正末期)に演奏活動を行った演奏団体について現存するプログラムを収集し、加えて雑誌・新聞記事を検索して、演奏曲目と楽団員についての情報を収集した。そこで入手した情報に基づき、今年度は、1920年頃に演奏諸団体が15名程度であったのに対して、次第に50名以上の編成による演奏会が試みられ、それが1925年の日露交歓交響管弦楽演奏会(70名)、ひいては1926年の日本交響楽協会(47名)の定期演奏開始に結び付いていった流れを確認し、その詳細をまとめて、日本音楽学会第74回全国大会において発表した。

2.初の交響楽団員となった人物中に活動写真館の楽士を経験した人物が多いことから、特に交響楽団形成に向けて重要な役割を果たした波多野福太郎、波多野鑅次郎、前田たまきの3人を中心に、映画館の楽士と音楽についての小論をまとめた。

3.1年目の資料収集の過程において、船の楽団で使用された春洋丸のピアノ(実物は消失)の設計図および写真を確認し、このピアノが日本楽器製造株式会社による初期のグランドピアノ(1910年、製造番号不明)であり、木象嵌仕様という大変珍しい装飾によるものであったことが判明した。今年度は静岡県内で発行された新聞記事を精査することによって日本楽器製造株式会社の明治40年前後の動きをたどり、「船のピアノ」の製造がまさにこの時期になって初めて可能となったことを確認した。また現存する実物大設計図の寸法を実測することにより、このピアノが現行のC3型ピアノと同寸法であったことが確認できた。このピアノの木象嵌は白川洗石という人物によるものある可能性が高いが、白川と山葉の出会いの時期についてはさらなる検証が必要である。そのため、明治20~30年代の静岡県内の新聞資料を始めとして、広範な資料調査を行っている途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

静岡県内で発行された新聞資料の閲覧は、紙媒体を保有する静岡県立中央図書館に通うことによりかなりのスピードで進めることができた。11月以降、校務多忙により学外での調査機会が減ったが、研究の大きな遅れにはつながっていない。

今後の研究の推進方策

1.1920~1926年の各楽団の演奏レパートリー、特に常設楽団と臨時の大編成楽団における演奏レパートリーの違いについての考察を進める。
2.船の楽団・映画館の楽団、さらには在日外国人によるホテルの楽団がどのように交響楽運動に寄与したかについて、これまでの研究成果を著書としてまとめる準備に入る。
3.春陽丸に備え付けられた「船の楽団のピアノ」について、研究結果をまとめ、学会発表または論文の形で発表する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は11月以降校務多忙のため、学外における調査機会が得られず、昨年度の未使用額に加えて、さらに未使用額が増える結果となった。来年度は研究成果をまとめた著書出版準備に助手を使用する(謝金)ことに加えて、日本の交響楽運動に関連のある外国人音楽家についての資料収集(外国旅費等)を行い、昨年度と今年度の未使用分を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本初の交響楽団設立に至る過程2023

    • 著者名/発表者名
      武石みどり
    • 学会等名
      日本音楽学会第74回全国大会
  • [図書] 声と音楽の日本映画史2024

    • 著者名/発表者名
      柴田康太郎 白井史人
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi