• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

仏教絵画における聖と俗の往還に関する比較美術史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00179
研究機関東京大学

研究代表者

増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード国宝「普賢菩薩像」 / 裏彩色 / 蓮華王院宝蔵 / 後堀河天皇
研究実績の概要

今年度は、主に修理委員会の委員として事業に深く関与した東京国立博物館の国宝「普賢菩薩像」の3ヵ年にわたる修理の過程で判明した技法の詳細について検討し、特にその裏彩色の技法が同時代の菩薩を描いた他の作例と比較して極めて珍しいものであることを明らかにし、その意義を考察した。また、あわせて修理中の調査を行った国宝「阿弥陀聖衆来迎図」(有志八幡講十八箇院)については、菩薩に裏彩色が施されていないという同時代の仏画においては他に例のない表現を有していることを確認し、前者と比較しながらその意味を考察した。
「普賢菩薩像」の技法に関する検討内容については、その成果を広く国際シンポジウム、講演会、座談会、書籍等で公表した。また、平安時代初期を代表する作例である国宝「両界曼荼羅図(伝真言院曼曼荼羅)」(東寺)の調査を、所蔵者の東寺及び寄託先の奈良国立博物館の協力を得て実施した。その結果、技法の細部に本作以降の平安時代の作例には認められない線描技法が用いられていることを確認した。また、比較作例として10世紀半ばの醍醐寺五重塔壁画のうち「閻魔天像」(福岡市美術館)の調査を実施し、焼鏝等を用いる等、板絵ならではの特徴的な表現のありようを把握した。
また、世俗画の検討については、鎌倉時代初期の後堀河天皇周辺における絵巻制作の具体層、また平安時代末に後白河法皇によって形成された蓮華王院宝蔵所在の絵画の後堀河天皇周辺における受容について従来の説を再検討し、それらの誤謬をただす新たな説を提示し、学会発表、論文、一般書籍等によりその成果を広く公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仏画作品についての調査、研究は順調に進捗している。一方、世俗画作品については、史料の検討とそれに基づく研究は順調に進んでいるものの、実作品の調査については、より意欲的に進める必要がある。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、絹に描かれた肖像画等、世俗的な絵画の調査をより精力的に行うことが必要となる。特に平安時代の世俗人物の肖像画等が残されていない状況から、日本絵画のみではなく、同時代の北宋や南宋の肖像画、また鎌倉時代前期の肖像画等を調査する。これらの作品については、海外に所在するものも多く、コロナ禍が落ち着きを見たこともあり、台北・国立故宮博物院、米国・メトロポリタン美術館、イエール大学美術館等の調査を積極的に行う。また、「山水屏風」等、肖像画以外の世俗絵画作品については、個人所蔵の作品も含めて国内調査を積極的に行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Bard Graduate Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Bard Graduate Center
  • [雑誌論文] 後堀河院がしたこと 後白河院崩御後の「宝蔵絵」2023

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 39 ページ: 85-96

  • [雑誌論文] 後白河院時代の絵画と宝蔵2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 47 ページ: 131-144

  • [雑誌論文] 呉越国の絵画と日本 「応現観音図」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 276-292

  • [学会発表] “The Conservation of Buddhist Painting in Heian-Period (794-1192) Japan”2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 学会等名
      Symposium: Conservation Thinking in Japan, Funded by The Andrew W. Mellon Foundation, Bard Graduate Center, New York, U.S.A
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 圓教寺常行堂仏後壁の「二十五菩薩来迎図」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      「杉本博司 本歌取りー日本文化の伝承と飛翔」展記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 普賢菩薩の絵画-美しきほとけへの祈り-2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      「信仰の美」展講演会
    • 招待講演
  • [図書] 杉本博司 本歌取り2022

    • 著者名/発表者名
      杉本博司、増記隆介、奥健夫他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くま書店
    • ISBN
      9784991275609
  • [図書] 鳥獣戯画研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕、増記隆介、大原嘉豊他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      9784808712280

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi