• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

宗達研究ー社会的存在としての絵師の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K00188
研究機関実践女子大学

研究代表者

仲町 啓子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80141125)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード宗達 / 松島図屏風 / 絵師の存在形態
研究実績の概要

本年度は主に《松島図屏風》(米・フリアギャラリー蔵)研究を行った。同屏風の研究史上で一世を風靡したのは名所絵・非名所絵論争であったが、人事や季節感などをまったく含まない本屏風は名所絵の概念には馴染まないのは明らかと判断し、非名所絵説の立場から、まず制作事情を明らかにするとともに、海の表現の特徴を解析し、座敷飾りとして本屏風が現出させた空間の特質を考察した。
明治28年(1895)に堺市が行った「古社寺調査記録」(堺市中央図書館蔵)を手掛かりに、本屏風は堺の豪商・谷正安(諱・宗印、1589-1644)が沢庵宗(1573‐1646)を開山に迎えて建てた祥雲寺に伝来していたこと、谷家の人々は正安の祖父の代より代々禅宗に帰依し、特に正安と彼の父・宗卓は沢庵と深い関係を結んでいたので、正安の禅寺建立は一族の悲願でもあったこと、正安が参禅の師である沢庵から戴いた道号「海岸」(偈頌が沢庵の『明暗雙雙集』に載る)が本屏風発注の重要な契機となったこと、宗達が抜擢された背景に沢庵の京都における交友関係が考えられること等を明らかにした。しかも祥雲寺の本堂を飾る襖絵は当時の常套として江戸の幕府御用絵師の狩野派に依頼しているので、《松島図屏風》はいわば正安と沢庵との私的交流の記念碑として制作された可能性が高いと判断できる。
《松島図屏風》の画面の大半を占めるのは、3要素(千重波・波頭・渦潮)から成り立つ海の描写である。それら3要素は、《華厳宗祖師絵伝》義湘絵(京都・高山寺蔵)第3巻4段(13世紀)や《北野天神縁起絵巻》(皇居三の丸尚蔵館蔵、16世紀)巻3第7段などの例から推して、海(又は川)における〈奇瑞〉の出現を物語るシンボルであったと言える。つまり《松島図屏風》は単なる海浜風景を表しているのではない。それが立てられた祥雲寺内の座敷を特別な祝祭性に満ちた空間に変質させる役割を担った装置であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内調査をもとに資料を取集したおかげでかなり考察を深めることができた。造形的分析ばかりでなく、制作背景や発注者・受容者の問題を掘り下げることができたのは大きな成果であった。現在7万字ほどの原稿が完成している。

今後の研究の推進方策

《風神雷神図屏風》をはじめとした屏風絵論を充実させるとともに、宗達の絵師としての特殊な存在形態に考察を及ぼし、『宗達論』の出版に備える。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で延長していた科学研究費があったため、本研究に若干の未使用額があった。
調査研究と関係図書の購入に充てたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 福田平八郎・福田豊四郎と秋田犬2024

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      秋田美術

      巻: 59・60合併号 ページ: 2-6

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi