• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地方自治体文化政策におけるエコシステム形成に向けた検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K00232
研究機関公立小松大学

研究代表者

朝倉 由希  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (90647687)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自治体文化政策 / 地域アーツカウンシル / 文化政策の推進体制
研究実績の概要

本研究は、自治体文化政策を展開するアクター間の関係に着目し、多様な主体間の連携や関係構築のあり方を検討することを目的としている。2022年度は主に以下2点の研究を行った。
1点目に、地域版アーツカウンシルの役割についての調査である。アーツカウンシル・ネットワークが全国の状況整理に着手しており、ネットワーク会議へ参加しながら、議論と情報収集を行った。当年度にも長野県や名古屋市で設立されるなど新たな動きがあり、全国的に、設置の必要性、定義や役割、組織のあり方、人材をめぐる議論が高まりを見せている。アーツカウンシル・ネットワークと協働し、引き続き整理を行っていく。2022年6月に設立された長野県の信州アーツカウンシルは、大学と連携し、気候変動や環境問題と文化芸術の関係に目を向けるなど、広い観点から地方の文化政策を展開しようとしている点で、注目すべき事例であり、フォーラムへ参加し関係者へのヒアリングを行った。
2点目に、自治体文化政策の理念、位置づけ、体制についての調査である。自治体文化政策の動向を、文化計画の策定状況、計画・ビジョンの内容分析、文化部局担当者へのヒアリング等の方法により調査した。2017年の文化芸術基本法成立以降、文化の役割を従前より広く捉えており、分野横断的な連携を理念に掲げているものの、その推進体制については未整備である自治体が多い。また、文化芸術の担い手の把握が困難であること、施策推進の根拠となるデータが未整備であること等の課題が浮かび上がった。
また、調査研究と並行して、文化政策を広くとらえ社会の基層に位置付けることを目指す勉強会を重ね、成果として提言を公開した。その中で、自治体こそが地域の実情に応じて広く柔軟に文化政策を構想しうる存在であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関係機関の協力があり調査先の受け入れがスムーズに進み、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、資料の整理や分析を進める。これまでは全体的に実態を把握し整理することを中心としてきたが、今後はいくつかの特徴的な事例をひろいあげ、掘り下げた調査を行う。
結果について学会報告や論文執筆を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による影響に伴い、予定していたヒアリングや、会議への参加を、オンラインに切り替えるケースが生じた。
次年度に調査対象を増やすことで研究内容をより充実、進展させる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi