• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アッバース朝でのギリシア科学への関心の勃興とは:ハバシュのズィージュを手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 22K00269
研究機関東京大学

研究代表者

三村 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50782132)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードイスラーム科学 / アッバース朝 / ズィージュ / ハバシュ
研究実績の概要

本研究では、ハバシュのズィージュの全容を解明し、それを踏まえて「なぜマームーン期にギリシア科学への関心が高まったのか」に答えることを主眼とする。そのため、まず、入手できた二つのアラビア語写本を文献学的に精査し、そのアラビア語本文を確定し、さらにその英訳を作成することに取り組んできた。一年目は、入手済みのハバシュのズィージュのアラビア語写本二つを校訂し、そのアラビア語本文の確定を行ったが、本作品は、イスタンブール写本で150フォリオにも及ぶことからもわかるように大部なものなので、本文の校訂作業を一年で終了できなかった。二年目は、一年目で完成できなかったハバシュのズィージュのアラビア語本文の内容を完成させてからその内容を分析し、その詳細の検討を目指した。その過程で、本ズィージュの英訳を行う。また、一年目と二年目をかけて本ズィージュ全文を校訂・英訳するとともに、ハバシュと同時代の科学の担い手たちの科学作品を収録した写本を可能な限り収集し、マームーン期の学者たちの間での天文学者・占星術師ハバシュの位置づけを明確にすることを目指した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象文献の量が予想よりも多かったため、当初の計画に比べて少し遅延している。

今後の研究の推進方策

遅延したテクストの検討を遂行し、英訳を完成させたい。

次年度使用額が生じた理由

予定した出張が減ってしまったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Barhebraeus between Ptolemy and Tusi: the Influence of Tusi’s Hay’a Works on Barhebraeus’ Ascent of Mind2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Mimura
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum

      巻: 33 ページ: 25-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イスラーム科学と計算―一〇進法と六〇進法の融合2023

    • 著者名/発表者名
      三村太郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 7月号 ページ: 201-210

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi