研究課題/領域番号 |
22K00294
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
岡崎 真紀子 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30515408)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 和歌 / 歌題 / 釈教 |
研究実績の概要 |
本研究は、平安後期から室町期に至る時期の和歌の題(歌題)を総合的に捉え、歌題がどのような発想に拠って作り出され、後代にどのように継承されたかを考証することによって、和歌史を再構築することを目的とする。歌題にはさまざまなものがあるが、本研究では、 (1)四季・恋・雑歌における、複数の概念を組み合わせて構成される歌題―いわゆる結題 (2)釈教歌における、仏教経典の句を典拠とする歌題―いわゆる法文題 を研究対象とする。従来の研究では(1)(2)のどちらかに焦点をあて、時代の範囲を絞って検討されることが多かった。本研究では (1)(2)に目配りした独自な着眼のもと、平安後期から室町期までを広く射程に入れて歴史的に検討する。 令和5年度においては、上記の(2)との関連で、百首歌を主な対象として研究を行った。平安後期から室町期にかけての百首歌について調査し、「釈教」という語を歌題としてもうける百首歌がどのように現れるかを歴史的に整理したうえで、「釈教」題で詠まれた和歌の表現を具体的に分析して検討した。そもそも「釈教」は釈迦の教えを意味する漢語である。仏教に関連する和歌を、歌集の編集に際して「釈教(釈教歌)」という部立をもうけて収める意識が平安後期に現れ、ついで、「釈教」を歌題として歌を詠む意識が現れる。本年度における研究の結果、和歌における題の体系のなかで「釈教」が歌題の一つとして定着してゆく様相を具体的に明らかにした。とくに『嘉元百首』に関しては、研究成果を口頭発表と論文で公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「釈教」題については、これまでの自身の研究において仏教に関連する和歌について考察してきた蓄積と関わらせながら、研究を深めることができた。反面で、当初から計画している、四季の歌題について、とくに複数の概念を組み合わせた結題についての検討が、一時的に若干足踏みした部分があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、おもに中世近世に成立した類題集に収められた和歌を取りあげて、所収歌の歌題を整理したうえで、出典と思われる歌集の本文との比較を踏まえながら、類題集所掲の歌題について検討を進めてゆく。それを踏まえ、最終年度となる翌令和7年度において、研究全体をまとめたい。以上の見通しのもとに研究活動を計画的に遂行することを、今後の研究を推進する方策とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は計算上の誤差の範囲にとどまる少額であり、翌年度請求の助成金と合わせて旅費にあてる計画である。
|