• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生活という作品――大正文学再考

研究課題

研究課題/領域番号 22K00347
研究機関上智大学

研究代表者

木村 洋  上智大学, 文学部, 准教授 (70613173)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード告白小説 / 生田長江
研究実績の概要

本研究は明治末と大正期の言論環境を見据えつつ、告白の潮流の実体と背景を明らかにすることを目指している。
主に告白の潮流と文学者の地位向上の関係について今年度に考えた。告白を検討するうえで、文学者の地位向上は見逃せない論点である。日露戦争後に文学者の地位が大きく変わりつつあったことは、いくつかの事実から裏づけられる。
たとえば1907年の文士招待会(西園寺公望首相と文士の食事会)、1908年の生田葵山「都会」の発禁処分をめぐる裁判は、新聞でこぞって報じられた。このとき文学者は社会的な論議の的として人々の注目を集めた。さらに1908年に川上眉山と国木田独歩が死んだとき、新聞はこの二人の文学者を偉人として書き立てた。こうした報道は1909年の二葉亭四迷の死去においても変わらない。
当時の報道の様子を詳しく知るために、東京に流通していた新聞10紙、すなわち『都新聞』『東京二六新聞』『毎日電報』『東京日日新聞』『報知新聞』『万朝報』『読売新聞』『時事新報』『国民新聞』『東京朝日新聞』を調査した。さらに『太陽』『中央公論』などの論壇誌、『早稲田文学』『文章世界』『帝国文学』『スバル』などの文学雑誌などに目を通した。
その結果、文学者の地位が向上していった様子を具体的に確かめることができた。同時に、文学者が自身の思想と人生を公的な意味を帯びたものと見なしていく動向も見えてきた。この動きは当然ながら告白の潮流を棹さしていたはずだ。
告白小説(私小説)が現代に至る日本文学の主流の一つを形作っていくことを踏まえれば、先の明治末の展開はきわめて重要な意味を持っているだろう。以上のことを遠からず論文か著書にまとめたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところ大きな問題は見られない。

今後の研究の推進方策

先の研究内容を踏まえながら、今後大正時代の言論環境と告白の潮流の関係について考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していたよりも本や旅費を使わなかった。そのため次年度使用額が生じた。その分を次年度に有効活用していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 文学者という英雄 ― 明治末、大正期の作家論2023

    • 著者名/発表者名
      木村洋
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100巻7号 ページ: 3-17

  • [雑誌論文] 深刻の季節 ― 観念小説、『金色夜叉』、国木田独歩2023

    • 著者名/発表者名
      木村洋
    • 雑誌名

      井上泰至編『混沌と革新の明治文化』勉誠出版

      巻: なし ページ: 159-173

  • [学会発表] 樋口一葉と西洋小説2023

    • 著者名/発表者名
      木村洋
    • 学会等名
      樋口一葉研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi