研究課題/領域番号 |
22K00348
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
安達原 達晴 東海大学, 文学部, 講師 (70846021)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日記翻刻・解題 / 佐野英夫 / 谷口修太郎 / 編集者 / 書簡 / 住井すゑ / 橋のない川 / 草稿 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の一つは資料の整理・保存である。昨年度同様、2回の出張により資料の整理と目録作成を進めた。70箱ほどのうち、35~40箱ほどの整理作業を終えている。本年度は必要物品をさらに購入し、保存作業もさらに進展している。 また、本研究は住井の文学と同時代〈読者〉の関係を視野に入れる。住井作品の内容(表現やテーマ性など)にとどまらず、それがどのように読まれたのかという観点を重要視したい。この観点により、住井の文学を取り巻く同時代状況、特に戦後民主主義の潮流を再検証しようと考える。本年度は手始めに、〈読者〉の一人でもある編集者の書簡を調査した。まず、新潮社の編集者である佐野英夫の葉書が発見された。佐野は住井の代表作、『橋のない川』の出版に尽力した人物である。葉書からはその助力の様子が具体的に分かる。例えば、佐野は本作第二部冒頭の表現について意見を述べる。残された第二部草稿と完成稿から、住井が佐野の助言を受けいれ、書き出しを変更しているらしいことが明らかになった。雑誌『部落』編集担当である谷口修太郎の手紙も、相当数見つかる。谷口は『橋のない川』第一部が『部落』に連載されるにあたり、献身的な助力を住井に行う。谷口の手紙や『部落』誌面の調査、その他資料に基づき、住井と谷口の関係および『橋のない川』起稿までの過程を改めて辿り直した。これら二者の書簡を手がかりとした論考を公表している(『東海大学文学部紀要』第114輯および『湘南文学』第59号)。 さらに、懸案だった犬田卯・住井すゑ『昭和三十二年日記』の翻刻・解題も果たした(『日本語・日本文学 研究と注釈』第8号)。住井にとっての犬田の存在の大きさが分かる、貴重な新資料である。なお、住井すゑ読書会において研究協力者2名の講演が行われた。昨年度同様に研究成果の一部は牛久市住井すゑ文学館の展示で公開され、メディアでも報じられている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度も牛久市住井すゑ文学館の助力を受け、資料整理・保存作業には一定の進捗があった。当初の大きな目的の一つである書簡資料を活用した調査研究、日記資料の翻刻・解題、いずれも成果を公表できた。しかし、本年度中の終了を目指した約70箱分の資料整理・目録作成は、未だ残る。また、書簡の調査から住井と編集者との関係性や作品成立の過程をある程度は具体的に明らかにできたものの、十分とはいい難い。同時代読者が住井作品をどのように受け止めたのか、『橋のない川』と戦後の社会状況とはどのような影響関係にあったのか、などの問いを本格的に考えるためにはいま少し準備を要する。つまり、「〈文学と社会〉の包括的考察」までには至っていないのが現状である。 上記の理由としては複数が考えられる。一つは、研究代表者の業務多忙である。次に、所属機関担当部署の人手不足および昨年度から続く事務組織改組の影響による実務面での労力増加である。さらにはこの2点と相俟って、共同調査に参加する本学院生や卒業生が増え出張時の作業効率自体は上がった一方、日程調整に手間取った結果、十分な出張日数が確保できなかった。総じて、研究調査に費やす時間の不足である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、研究代表者側が可能な限り実務手続きを迅速に行い、十分な時間を確保する。そのうえで人的な資源を有効に活用しつつ、作業を効率的に進めていきたい。 次年度が最終年度となる。昨年度行ったシンポジウムの活字化も含め、3年度分の研究活動を報告書としてまとめる予定である。牛久市における総括的なシンポジウムの実施も計画している。約70箱分の資料整理・目録作成もひと通り完了したい。 また、住井の代表作『橋のない川』を内在的なテーマや表現のみならず、同時代受容の側面からも本格的に取り上げていく。人々が本作に何を期待し、実際に何をみたのかを問うことで、『橋のない川』をより大きな〈現象〉として捉える視座を確立したい。 牛久市住井すゑ文学館での展示による、研究成果の公開も引き続き行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の反省を踏まえ、調査研究の遂行に十分な物品・図書の購入に努めたが、未使用分が若干残った。次年度はより綿密な使用計画を立て、全額を使いきる。
|