• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人新世の共生をめぐる文学―太平洋島嶼部の先住民・移民文化とグローバリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 22K00427
研究機関大阪大学

研究代表者

小杉 世  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (40324834)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード太平洋島嶼部 / 人新世 / グローバリゼーション / キリバス共和国クリスマス島 / 太平洋核実験の記憶 / ライフ・ナラティブ / ハワイ先住民文学
研究実績の概要

今年度も引き続き、環太平洋地域における「帝国」の活動とグローバリゼーションの世界システムがもたらす諸問題をテーマとして考究した。7月上旬にアメリカ合衆国ポートランドで開催された国際学会(ASLE+AESS 2023 Conference)に参加し、研究発表 (Indra Sinha's Animal's People: Bhopal, Minamata, and the Pacific Proving Grounds)を行った。シンハの小説と石牟礼道子の水俣文学を、脱人間中心的視点からの語り、“waste imperialism”、Michael Rothbergの“multidirectional memory”という3つの観点から論じた。本科研の招聘候補者であるE. DeLoughreyの基調講演を聴き、研究交流を行うこともできた。9月には、4年ぶりに国外からの入国が可能になったライン諸島クリスマス島で調査を行った。冷戦期に英米核実験の行われたキリバス共和国ライン諸島のクリスマス島の被爆者協会のコミュニティの参与観察と補足インタビューを行い、実験当時のモニタリングサイトや爆心地跡に残る遺物から、当時の歴史をたどり、核実験をめぐる記憶の研究について考察した。また、乗継地点のホノルルにおいては、ハワイ大学でオセアニア島嶼部文学(とくにハワイ先住民文学)について文献収集を行い、パールハーバー国立記念館の歴史表象について、米軍軍事施設関連の環境問題について考察した。成果としては、国立民族学博物館共同研究プロジェクト (代表者:風間計博)の共同研究メンバーを中心とする共著『記憶と歴史の人類学――アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験』(風響社、2023年3月)の第15章でクリスマス島の英米核実験をめぐる記憶の語りについて島嶼部文学と関連づけながら論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査地としている太平洋島嶼部の国のなかには、2020年以降、新型コロナよる徹底した渡航規制があった国が多かったが、ここ数年間、入国ができなかった地域でも、2023年度は、ようやく国外調査も行える状況となり、本科研前半における成果を共著の著書の章として発行することができた。国際学会での発表も行うことができて、順調に進展している。共著の分担章執筆のほか、事典の分担執筆、学術誌(『日本の科学者』)における招待執筆などの成果を発行することができた。

今後の研究の推進方策

ようやく海外渡航も可能になったが、渡航費が数年前に比べて高騰しており、現地調査や国際学会での渡航や招聘は予算が厳しい状況であるが、オンラインやハイブリッドでの研究集会の企画や参加も含めて、引き続き検討する。今後も環太平洋地域における「帝国」の活動とグローバリゼーションがもたらす諸問題を太平洋島嶼部の(にルーツをもつ)文学と芸術、ライフ・ナラティブなどを対象に、アジア・太平洋の歴史・政治・文化的文脈において考察していく。科研期間後半には、今年度発行した論文のもとになっているインタビュー集の多言語(英語・キリバス語・日本語)での発行や英語論文の発行をめざし、島嶼部文学のうち、科研前半に扱えなかった地域について、考察を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Islamic University(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Islamic University
  • [雑誌論文] 「書評:キャシー・ジェトニル=キジナー著(一谷智子訳)『開かれたかご―マーシャル諸島の浜辺から』」2024

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      『オーストラリア研究』

      巻: 37 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] アレクシス・ライト『地平線の叙事詩』 : 先住民文学と難民文学をつなぐ水平(地平)線2023

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      『Cultural Formation Studies V:言語文化共同研究プロジェクト2022』(大阪大学大学院人文学研究科)

      巻: 5 ページ: 47~52

    • DOI

      10.18910/91538

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「キリバス共和国クリスマス島における英米核実験――太平洋の核軍事化と先住民共同体」2023

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      『日本の科学者』(2023年8月号)

      巻: 58 ページ: 32-33

  • [学会発表] Indra Sinha’s Animal’s People: Bhopal, Minamata, and the Pacific Proving Grounds2023

    • 著者名/発表者名
      Sei KOSUGI
    • 学会等名
      ASLE+AESS 2023 Conference
    • 国際学会
  • [図書] 風間,計博・丹羽典夫編『記憶と歴史の人類学――アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験』分担執筆箇所:第15章「クリスマス島での英米核実験をめぐる記憶――キリバス人の被ばくの「語り」による再構築」pp. 327-349.2024

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 『平和学事典』(日本平和学会 編)分担執筆担当範囲:第Ⅴ部 第9章 第12項「植民地主義と文学の想像力」pp. 592-593.2023

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 総ページ数
      778
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi