研究課題/領域番号 |
22K00435
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
新田 啓子 立教大学, 文学部, 教授 (40323737)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 人種奴隷制 / 奴隷制 / 人種 / アメリカ文学 / セキュリティ / 安全保障 / 人種表象 / 民主主義 |
研究実績の概要 |
本研究は、アメリカ合衆国の足跡を固有に決定づけてきた「人種」の位置する構造を、「文学」が蓄積してきた人種への洞察を紐解くことで、理論的・実証的に解き明かすことを目的とするものである。研究2年目となる当年度は、当初予定していたように、性と生殖という観点から人種主義への抵抗を示したブラック・フェミニストと呼ばれる作家(Toni Morrison, Jesmyn Ward, Octavia Butler他)、さらに彼女たちの作品と通底するテーマをもつ小説を書いた他の作家(Colson Whitehead, James Baldwin等)の作品群を解析しつつ、「長い解放」(long emancipation)という概念を補助線に、人種主義が人の人生の方向性を決定づける社会において可能な「自由」に関しての考察を行った。その実績は、いまだ未完成ではありながら、全9章中残り1章を残すまで書き進めることのできた近著書所収の2章分となっている。 これとは別に、当年度より、文芸誌にてアメリカにおける危機意識ないしは安全保障観念の特徴を探ることを目的とした連載寄稿を開始した。当年度においては初期アメリカから19世紀中盤までの作品とその思想的な背景を主題としてきたが、特に集中的に検討したのは、アレクシス・ド・トクヴィルの捉えたアメリカ社会の人種的エコロジーである。1831年の訪米時の見聞の結果を『アメリカのデモクラシー』にまとめたフランスの思想家トクヴィルは、黒人と先住民への不平等待遇が、同国の将来を暗転させるという予言的一節を、同書において残している。この指摘はまさに本研究が「エコロジー」という概念で表そうとするアメリカ人の生とならび、その国の制度の枠組みにして構成要素でもあるものの事例であると捉えられた。当年度はこのように、作品批評と概念構築の二段構えで研究を進め、成果を上梓することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究を計画した当初には、当年度には海外資料調査に赴く予定を立てていたが、勤務校にて担当中の校務の不可避な性質上、日本を離れることが不可能であることが判明した。したがって路線を変更し、日本にいながら行える概念構築を充実するため、アメリカの思想史における黒人等少数者のステイタスや、民主主義の生成をめぐる歴史的な諸相について、建国期から集中的に、一次・二次文献の調査をし直すことが可能となった。その都度の実績を論文として毎月のペースで刊行できていることにより、本研究は順調であると自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19は過ぎ去ったということができるが、いくつかの社会的、さらにはみずからの校務を含めたエフォート的な理由から、海外資料調査を計画通りに行えるにはまだ至っていない。それがプロジェクト策定当初には想定できなかった事情であるが、研究3年目となる2024年度においては、ワシントンDCの公文書館まで調査に出かけ、できる限り研究当初にプランニングした文献研究を遂行したいと考える。他方、成果公開に関しては当初予定を上回って順調なので、過去2年間で安定化したペースに則り執筆を続けたい。人種をテーマとする単著については、2024年度中の刊行を目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として校務のため長期海外資料調査ができなかったことによる。2024年度はアーカイヴ調査を計画しているためにその旅費に有効活用することを計画している。
|