• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フランス実存主義とその他者:ジャン=ポール・サルトルとユダヤ的なもの

研究課題

研究課題/領域番号 22K00456
研究機関立教大学

研究代表者

澤田 直之 (澤田直)  立教大学, 文学部, 教授 (90275660)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードジャン=ポール・サルトル / ユダヤ / アンドレ・ゴルツ / クロード・ランズマン / レ・タン・モデルヌ / エコロジー
研究実績の概要

本研究は、20世紀フランスを代表する作家・思想家サルトルによるユダヤ人問題に関する著作やユダヤ人思想家との直接的な交流が、フランス実存思想がその現象学的土壌から離陸し、脱領域的な形で発展することに寄与した経緯を解明することを目的とする。
初年度である2022年度は、本研究に必要な膨大な資料を丹念に読み込む作業を中心に行った。『ユダヤ人問題に関する考察』執筆の背景の調査、小説『自由への道』ほか文学作品におけるユダヤ人の表象の解析を行った。また、ユダヤ人知識人との交流によってサルトルが得た知見を評論やエッセイなどから拾い上げて検討するために、アンドレ・ゴルツ、クロード・ランズマンという、サルトルが主宰した雑誌『現代』にも参加したユダヤ人作家との関係を調査した。ランズマンに関しては、本人の回想録『パタゴニアの野兎』、ボーヴォワールの自伝での言及を追い、サルトルとの交流を概観した。ゴルツに関しては、『裏切り者』とサルトルの序文「ねずみと人間」の比較分析を行い、サルトルがゴルツの伝記を評しながら、そこに自分の伝記素も流し込んでいく手法を分析した。その結果、これがいわば二重の伝記であることが明らかになった。また、ゴルツのその後のエコロジーに関する文献についても読み解き、現象学と実存主義がゴルツの独自な人間主義的エコロジーに大きな影響を与えたことについても確認した。
以上の成果の一部は、フランスのスリジー・ラ・サルでの国際シンポジウムにおいて発表するとともに、大学の紀要『立教大学 フランス文学」に「サルトルとユダヤ的なもの(1)アンドレ・ゴルツ」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究には、数多くの資料を読み解く作業が必要となるが、サルトルはもとより、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、クロード・ランズマン、アンドレ・ゴルツの著作に関しては予定していた文献の調査・読解が滞りなく実行できた。
国際シンポジウムにも参加し、外国の研究者たちと有益な意見交換ができたが、そのなかには、これまで著作でしか知らなかった人々もおり、新たなネットワークを構築することができた。とりわけ、次年度の研究の中心となるベニー・レヴィとレヴィナスの研究者であるジル・アニュス氏の知己を得ることができたのは収穫であった。そのお陰で、貴重な資料の所在などについても情報を得ることができたからである。
20世紀におけるユダヤ人問題とユダヤ思想に関してはこれまでにも膨大な蓄積があるが、それらについての調査も順調に進んでいる。この点に関しては、これまで培ってきた国内外のサルトル研究者のネットワークはもとより、より広く哲学・思想を領域とする研究者とも意見交換を行うことができた。とりわけ、レヴィナス、デリダの専門家たちと意見交換を密に行うことができたことは収穫であった。
その一方で、本格的な現地調査に関しては、新型コロナウィルスの感染状況が完全に収束していなかったこともあり、次年度以降に見送ることにしたため、手つかずになっている。ただし、これもとりわけ海外では規制がほとんどなくなっている状態なので、今後はスムーズに行うことができると考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、晩年のサルトルが親しく交際した毛沢東派の運動家であり、ユダヤ系でエジプト出身のベニー・レヴィ(ピエール・ヴィクトール)との関係を起点に、晩年のサルトルのユダヤ思想への接近について考察する。二人が行った対話は長時間にわたるが、発表されたのはそのごく一部でしかない。サルトルの死の直前に発表された『いまこそ、希望を』がその一つだが、それ以外にベニー・レヴィが残した著作などを通して、これまで研究者たちからは否定されることも多かったサルトルのユダヤ思想への関心について詳しく分析する予定である。
それに際して、同時代のユダヤ思想家であり、サルトルと同様に現象学を出発点とするエマニュエル・レヴィナスとの関係についても併せて考察する必要がある。というのも、ベニー・レヴィはその後、レヴィナス研究に転ずるからである。したがって、サルトル、レヴィ、レヴィナス、さらにはユダヤ思想を中心に、今年度も引き続き文献の読解に多くの時間を割くことになる。
現地調査と海外研究者との意見交換に関しては、状況が許す範囲内で行いたいと考えているが、世界情勢を含め、不確定要素が少なくないので、これに関しては状況を注意深く見ながら判断することにしたい。意見交換に関しては、場合によってオンラインなども積極的に活用して行うことも考えているが、もちろん直接の対面によるものが望ましい。
以上、全体の方針としては、当初の計画から大きな変化は生じない。

次年度使用額が生じた理由

調査旅行などができなかったために旅費などについては次年度に持ち越しとなった。次年度は本年度に予定していた国外での調査旅行を、次年度にもともと実施する予定だった調査と併せて行うことにする。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] コレージュ・ド・フランス/パリ大学/INALCO(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コレージュ・ド・フランス/パリ大学/INALCO
  • [国際共同研究] ローマ第三大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローマ第三大学
  • [雑誌論文] サルトルとユダヤ的なもの (1) アンドレ・ゴルツ2023

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      立教大学 フランス文学

      巻: 52 ページ: 33-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フェルナンド・ペソア : 異名者たちの迷路(第9回)2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      すばる(集英社)

      巻: 5 ページ: 322-343

  • [雑誌論文] フェルナンド・ペソア : 異名者たちの迷路(第10回)2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      すばる(集英社)

      巻: 5 ページ: 364-384

  • [雑誌論文] フェルナンド・ペソア : 異名者たちの迷路(第11回)2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      すばる(集英社)

      巻: 6 ページ: 364-385

  • [雑誌論文] フェルナンド・ペソア : 異名者たちの迷路(第12・最終回)2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      すばる(集英社)

      巻: 8 ページ: 140-161

  • [雑誌論文] L’obsession de l’echec chez Sartre2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Sawada
    • 雑誌名

      Studi Sartriani Sartre e le psicobiografie. La scrittura dell’esistenza

      巻: 16 ページ: 39-58

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] サルトルと黒人の問題2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 雑誌名

      『サルトル「恭しき娼婦」プログラム』

      巻: - ページ: 6-7

  • [学会発表] Coller a l'histoire ou s'en ecarter: reflexions a partir des series fleuves historiques du Japon2023

    • 著者名/発表者名
      Nao Sawada
    • 学会等名
      Fiction et histoire: Roman du Genji et pratiques litteraires du passe et du present
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le neo-japonisme au miroir de la French Theory : Kato Shuichi et Roland Barthes2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Sawada
    • 学会等名
      Le neo-japonisme 1945-1975
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L'ecologie et l'existence : l'heritage penomenologique chez Andre Gorz2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Sawada
    • 学会等名
      Levinas et Merleau-Ponty : le corps et le monde
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サルトルにおける挫折をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 学会等名
      日本サルトル学会第49回研究例会
    • 招待講演
  • [学会発表] プルーストに触発される哲学 イメージと知覚の現象学2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 学会等名
      日仏哲学会2022年秋期大会シンポジウム「マルセル・プルーストと哲学(者たち)― 没後 100 年を記念して」
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴンクール賞日本 その誕生から第1回受賞作の選考まで2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 学会等名
      『日本の学生が選ぶゴンクール賞 第1回を開催して―報告と検証』ゴンクール賞日本委員会
  • [学会発表] ナンシーにおけるsingulier plurielについて なぜ複数の・・・があるのか、ひとつではなく2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 学会等名
      『ジャン=リュック・ナンシーの哲学―共同性、意味、世界』(日仏哲学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学賞を通して考えるフランス語圏文学:マリー・ンディアイのケースを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直
    • 学会等名
      複数の世界文学に向けて:フランス語圏文学の遺産と未来
    • 招待講演
  • [図書] 百歳の哲学者が語る人生のこと2022

    • 著者名/発表者名
      エドガール・モラン、澤田 直
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      4309254470
  • [図書] La Pagina es la pell, etudes sobre Felicia Fuster (La double traduction avec Felicia Fuster : poesie japonaise et catalane, p. 97-104)2022

    • 著者名/発表者名
      Nao Sawada, Francesco Ardolino,Julia Lluisa (eds)
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      Publications de l'Abadia de Mntserrat
    • ISBN
      978-84-9191-231-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi