• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

錯綜体としての人間──ポール・ヴァレリーの詩学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K00461
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)

研究分担者 塩塚 秀一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70333581)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード錯綜体 / ヴァレリー / メルロ=ポンティ / 現象学 / 日常生活 / 写真
研究実績の概要

二十世紀フランスの作家ポール・ヴァレリー(1871-1945)について、「錯綜体」という視点からその全体像を再検討するが本研究の目的である。錯綜体とは、人間をその潜在的な可能性から捉えなおす考え方で、メルロ=ポンティの「肉」、フロイトの「無意識」に通じる視点である。精神と身体、夢と現実、記憶と忘却などが相互に浸透しあう錯綜体という視点から読み直すことで、ヴァレリーの生涯を貫く人間観を明らかにする──この視点から、ヴァレリー研究と人文科学の様々な知見を交錯させながら、新しいヴァレリー像の構築を目指す。同時に、深い受動性を刻印され、周囲の世界に影響されながら、自らの住む環境世界を整序しようとする、錯綜体としての人間という視点は、一人の作家の世界観にとどまるものではない。二十世紀文学、さらには人文科学の諸分野の知を、この視点から問い直す研究も並行して進める。とりわけ、文学、そして人文科学がこの時代、人々の日常生活をどのようなものとして捉え、描いたかを再検討する。
今年度は、ヴァレリー、プルースト、メルロ=ポンティがどのように現実を捉えていたのかを、文献渉猟を中心に比較研究した。メルロ=ポンティの、コレージュ・ド・フランスにおけるヴァレリー講義(1953)を出版したフランスCNRS研究員ベネデッタ・ザッカレッロと、ズームによる研究交流も進めた。
二十世紀文学と、人類学、現象学、精神分析学、美術史学、フィクション論、身体論がそれぞれどのように現実を捉えようとしたのかという点については、シュルレアリスム研究者の鈴木雅雄氏と進めてきた共同研究の成果を現在まとめつつある。
最後に、文学における日常生活の描写について、塩塚秀一郎氏が、レーモン・クノー論『レーモン・クノー〈与太郎〉的叡智』を上梓した。研究代表者は、写真を用いた近代文学について本を執筆し、現在書籍出版の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヴァレリーのテクストは、生前発表された作品、詩、1894年から1945年まで書きつづけた覚書『カイエ』、それぞれの作品草稿と膨大な数に及ぶ。本年さらに、1937年から1945年までコレージュ・ド・フランスで行っていた詩学講義の記録が出版された。他にも、原書で1000頁あるヴァレリーの伝記の翻訳が三巻本で今年出版される予定である。資料は拡大しつづけており、すべてのテクストを見渡す全体像構築の作業はなおしばらく先のことになりそうである。この研究状況において、人生のさまざまな時期に、異なった形をとって現れるヴァレリーという作家の根底にあるものを、研究代表者は、あくまでも錯綜体という視点から、明らかにすることを目指している。論文は一部まとめはじめているが、全体像をまとめるためになお時間がかかりそうである。
それに対して、二十世紀文学と人文科学が、現実をどのように捉えようとしたのかという研究については、かなり作業が進んでいる。個別に執筆を依頼した研究論文はほぼ集まっており、現在それらの論文をどのように位置づけ、問題を提起するかを検討している。年度内の出版を目指したい。
最後に、日常生活研究については、塩塚氏の研究成果もあり、大きな進展を見せている。ただ、この分野には基礎文献は存在するものの、全体として見ると、まだ個別の研究が散在している段階にある。日常生活研究においては、まず視野を広げ、そこに通底する問題を見出せるかどうか基礎的な研究をつづける必要がある。その作業を通して、これまでの研究の蓄積を綜合する問題意識の形成を目指したい。

今後の研究の推進方策

ヴァレリーの詩学講義をめぐって、今年6月コレージュ・ド・フランスで開催されるコロックに、研究代表者は参加する予定である。コロックには、ヴァレリーだけでなく世界文学に広い視野をもつウィリアム・マルクスが主催するもので、ヴァレリー研究者だけでなく、イタリアの文献学者カルロ・オソラ、社会学者ジゼール・サピロ、文体学者ジル・フィリップ等も参加予定であり、ヴァレリー晩年の詩学講義が、広く関心を呼んでいることをうかがわせる。新たに出版された詩学講義の解読をきっかけとして、錯綜体としての人間という視点をさらに展開してゆく所存である。またヴァレリーと同時にメルロ=ポンティの研究を進め、人文情報学への造詣も深いベネデッタ・ザッカレッロCNRS研究員との研究交流を、今後もさらに押し進める。2024年には、研究代表者がCNRSの客員研究員としてフランスに渡航し、セミナーの開催や文献調査を行う予定である。プルースト、メルロ=ポンティに関する研究があるCNRS研究員アンヌ・シモンとの共同研究も予定されている。
しかし、研究の基本的な推進方策は、深い受動性を刻印され、周囲の世界に影響されながら、自らの住む環境世界を構築する錯綜体としての人間という視点から、文献への理解を深めることに尽きている。個人の主体性を極端に強調する近代の人間観から、生の外側にある、見ることも聞くこともできない潜在的なものに触れることで存在の感覚を取り戻そうとする、二十世紀文学に広く見られる人間観への移行はどのようにして起こったのか、またその移行は、人文科学の発展とどのように関係しているのか。この人間観は、二十世紀文学に何をもたらしたのか。こうした疑問から、二十世紀文学における日常生活の描写について、より多様な視点構築の作業を地道に続けていきたい。

次年度使用額が生じた理由

感染症の影響があり、予定していた外国人研究者との交流、講演会が一部開催できなかったため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Vies imaginaire" de "fous litteraires" chez Nerval et Queneau2023

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 雑誌名

      Revue Nerval

      巻: n.7 ページ: 55-64

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Zashikigei Chushingura : caricature et parodie chez Santo Kyoden et Kawanabe Kyosai2023

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 雑誌名

      Extreme-Orient Extreme-Occident

      巻: n. 456 ページ: 187-211

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Mishima et la poetique de l'inhumain2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Revue des Sciences Humaines

      巻: n. 345 ページ: 31-41

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Poetique de l'inhumain : De "La Desumanisation de l'art" d'Ortega y Gasset a "L'Institution" de Merleau-Ponty2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Zinbun, Annals of the Institute for Research in the Humanities, Kyoto University

      巻: n. 52 ページ: 44052

    • 国際共著
  • [雑誌論文] L'usage de la photographie documentaire ; Autour de "Yoshino kuzu" de Jun'ichiro Tanizaki et "Ambros Adelwarth" de Sebald2022

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Revue internationale de la photolitteature

      巻: n. 4 ページ: web

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Le quotidien et la violence : le paysage urbain chez quelques ecrivains francais contemporains2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichiro Shiotsuka
    • 雑誌名

      Revue des Sciences Humaines

      巻: n. 345 ページ: 45-53

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Alguns jogos de escrita na poesia visual japonesa a partir dos anos 19602022

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon-Oikawa
    • 雑誌名

      Revista de Estetica e Literatura do Centro de Referencia Haroldo de Campos

      巻: n. 13 ページ: 64-81

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「失われた時」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      図書

      巻: n. 879 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] 現実の島と象徴の島──恒川邦夫『サン=ジョン・ペルスと中国──〈アジアからの手紙〉と『遠征』2022

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      ヴァレリー研究

      巻: n. 10 ページ: 62-69

  • [雑誌論文] 文学における笑いと遊び2022

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎+三ツ堀広一郎(対談)
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: n. 3559 ページ: 1-2

  • [図書] 『レーモン・クノー 〈与太郎〉的叡智』2022

    • 著者名/発表者名
      塩塚秀一郎
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi