• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

代替主義の再考:「父・母」という役職に見るシナゴーグの教会との連続性に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 22K00477
研究機関関西学院大学

研究代表者

浅野 淳博  関西学院大学, 神学部, 教授 (20409139)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードローマ書簡 / 使徒パウロ / カタコンベ / 墓碑銘
研究実績の概要

本年度の研究においては、まずカタコンベ出土の墓碑銘から描き出すユダヤ人会堂と対比すべく、その対比対象であるローマ市内の原始教会の様子を、使徒パウロが執筆したローマ書簡を精査することをとおして確認する作業に時間を割いた。これによって、ユダヤ人会堂と対比すべき原始教会の様子がある程度判明したと思われる。ローマ市内の原始教会が、ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者の共生によって成り立ちつつも、その関係性がかならずしも良好でなかった様子を確認することができた。そしてその理由としては、クラウディウス帝による後49年のユダヤ人追放令が大きく影響しているという近年の議論が、もっとも説得性があるだろうとの結論に至った。

上の研究を受けて、あるいはこれと同時進行する仕方で、ローマのカタコンベ出土の墓碑銘の内容の精査をも開始した。この作業においては、Harry Joshua Leon著『The Jews of Ancient Rome』を参考にしつつ、一つ一つの墓碑銘の内容をチェックする作業を開始した。まだこれは開始したばかりで結論には至っていないが、現在のところでは、墓碑銘のほとんどが死者の社会的地位や職業に言及するのでなく、ユダヤ人会堂における役職に言及するという傾向があることを発見した。これはカタコンベ自体が、非常に宗教的な施設であることを知らせているということなのかも知れないが、これに関しては、今後のさらなる調査を待たなければ最終的な判断はしかねる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献の調査に関してはおおむね計画どおりに進んでいるが、今年度に計画をしていた現地視察を中止せざるを得なかった。これは、本研究において重要な文献の一つである使徒パウロのローマ書簡が執筆されたコリントとその外港であるケンクレアを視察するという計画であった。購入した航空券に誤りがあったために入国拒否されるリスクがあることが出発直前に判明し、急遽ギリシャ行きを中止せざるを得なかった。したがって2022年度は現地視察を断念した。この視察は本研究を当時の歴史に根ざしたものとするために重要なので、2023年度には是非実施したいと考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2022年度に開始したカタコンベ出土の墓碑銘を精査する作業を完了したいと考えている。その際に、Harry Joshua Leon, The Jews of Ancient Rome (Philadelphia: The Jewish Publication Society of America, 1960)を参考にして、墓碑銘における死者の会堂における役割に関する分類を行う予定である。

この作業をとおして、年度の終わりには「シナゴーグの父・母」に関する論文の執筆を開始し、この研究発表をすべく、米国学会へ応募する予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

2022年度末に予定していたコリントにおける現地視察が中止となったために、その渡航費として未使用になっていた金額がそのまま残ってしまった。この部分に関しては、2023年に行う予定の現地視察のための渡航費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi