• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

1960年代の沖縄復帰運動についての総体的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00484
研究機関琉球大学

研究代表者

呉 世宗  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード沖縄 / 復帰運動 / 東アジア / 反復帰
研究実績の概要

本研究は、「日本」「沖縄」「国家」を深く問い、東アジアでも盛んに議論されながらも、未だ総体的な評価が与えられていない1960年から72年までの復帰運動については総体的に研究するものである。そのための方法として、第一に、沖縄での復帰運動と反復帰論を多様な「沖縄」創出の試みであったと読み替え、それぞれの「沖縄構想」を抽出する。第二に、日本「本土」で現れた沖縄返還についての議論を全般に取り上げ、本土側の「沖縄構想」を整理・分析する。第三に、韓国の民衆と在日朝鮮人の沖縄返還についての議論を分析し、外から見られた復帰運動像や沖縄像を提示することで復帰運動と東アジアの関係を明らかにする。そうすることで最終的に「東アジア」の観点も含めて復帰運動を多元的な「沖縄構想」の場として捉えていく。
2022年度は、60年代に沖縄で展開した復帰運動と反復帰論に関する資料を収集し、復帰運動と反復帰それぞれの多様な「沖縄構想」を明らかにし、比較検討を行った。収集した資料としては、八重山諸島などの離島を含めた復帰運動資料、復帰協会長・屋良朝苗日誌、全逓信労働組合沖縄、沖縄県労働組合協議会、全沖縄軍労働組合などの運動資料、『沖縄タイムス』『琉球新報』の関連記事、新川明、岡本恵徳、川満信一、仲宗根勇などの反復帰論関連資料などである。また必要な資料全てではないが、日本本土でも出版された雑誌、『中央公論』『現代の眼』『自由』『地方自治』『潮』『展望』『文化評論』『民主文学』『法学セミナー』などでの沖縄返還ついての記事の収集も一部行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、新型コロナによる所属大学外の図書館などの利用制限がだいぶ緩和され、必要な資料を集めることに問題が起きなかった。

今後の研究の推進方策

すでに一部始めているが、本土側の沖縄返還に関する雑誌記事の収集を引き続き行う。またあわせて神村政良を中心とした沖縄返還国民運動協議会の運動資料も収集する。そのうえで復帰運動と反復帰それぞれの多様な「沖縄構想」を明らかにし、比較検討を本格的に行っていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「復帰」と「東アジア」をめぐって共振する思想――金達寿、金時鐘、岡本恵徳2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 57 ページ: 18-30

  • [雑誌論文] 沖縄で「つかみどころのない矛盾」を生きる――「大道嗣光」あるいは「朴達」(たち)2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 11 ページ: 37-44

  • [学会発表] 崎山多美の小説と沖縄2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 学会等名
      釜山AALA
    • 国際学会
  • [図書] 島嶼地域科学を拓く:問い直す環境・社会・歴史の実践2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi