• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

1960年代の沖縄復帰運動についての総体的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00484
研究機関琉球大学

研究代表者

呉 世宗  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード沖縄 / 復帰 / 反復帰
研究実績の概要

本研究は、東アジアでも盛んに議論されつつも、しかしながら未だ総体的な評価が与えられていない1960年から72年までの沖縄での復帰運動についての総合的な研究となる。そのために沖縄、日本、東アジアでいかなる「沖縄」が構想され、あるいは表象されたのかを分析し比較検討することで評価のための基礎を構築しようとするものである。そのための方法としては、1)沖縄での多様な「沖縄」創出の試みを抽出する。2)日本本土で現れた沖縄返還についての議論も収集し本土側の「沖縄構想」を整理・分析する。そして3)韓国の民衆と在日朝鮮人の沖縄返還についての議論を分析する。そうすることで復帰運動を「東アジア」の観点も含めて総体的に捉え、復帰運動を多元的な「沖縄構想」の場として提示する計画である。
2023年度は、前年度に引き続き沖縄における復帰運動、反復帰論の資料収集および分析、日本本土での返還に関する資料収集を行った(上記の1))。神村政良を中心とした沖縄返還国民運動協議会の運動資料などを収集した。またこれまで未整理であった沖縄青年同盟の資料集についても収集し、彼らの運動についても分析を行い新聞紙上に論考を載せた。
それに加えて2023年度は、復帰運動と反復帰それぞれの多様な「沖縄構想」を論じていくために日本本土側の沖縄返還議論について資料を収集し、本土側の「沖縄構想」を明らかにするための分析に着手した。また韓国および在日朝鮮人による沖縄返還に関する言説の分析、そして復帰運動の総体的な評価作業に着手した(上記の2)および3))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスによる移動制限や図書館等の入館制限も解除され、資料収集に関して問題なく遂行できている。また収集した資料はデータベース化し、学会発表や論文作成のための環境構築も進めている。新型コロナウイルスによる制限解除は、沖縄の内外、あるいは韓国の研究者との交流も可能にし、その点において研究会での発表や相談が以前と同様にできるようになっている。

今後の研究の推進方策

最終年度である2024年度は、韓国で沖縄返還に関する資料の収集も進めていく。新聞『中央日報』『東亜日報』『京郷新聞』等の復帰運動関連記事、雑誌『詩と批評』『文学春秋』『思想界』『現代文学』『文学思想』等での関連の論説などを収集する予定である。また金石範や金時鐘などの在日朝鮮人知識人たちの沖縄返還に関するエッセーや文学作品を収集・分析も予定している。

次年度使用額が生じた理由

本務校での学内業務が重なり資料収集のための出張を予定より早めて戻らざるを得なかったため。2023年度は収集すべき資料はほぼ集められているので、研究遂行において問題はない。集めきれなかった資料は多くなく、2024年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄へ、アジアへ向かう「戦後民主主義」――大江健三郎『沖縄ノート』によせて(韓国語)2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      文学人

      巻: 10 ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 沖縄-日本の関係を問う 「沖青同」の思想と行動 下2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      沖縄タイムス 2023/12/14

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 金時鐘の生と文学(韓国語)2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 学会等名
      金石範、金時鐘特別企画 国際文学フォーラム――不穏な革命 未完の夢
  • [図書] 〈日韓連帯〉の政治社会学: 親密圏と公共圏からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩他
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791776216

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi