• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

主要部後置構造の学習を事例とするミニマリスト文法を用いた評価尺度の構築とその深化

研究課題

研究課題/領域番号 22K00502
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤井 友比呂  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40513651)

研究分担者 森 辰則  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70212264)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード刺激の貧困 / 文法獲得 / 間接証拠 / 主要部後置 / ミニマリスト文法
研究実績の概要

データと矛盾しない複数の文法が存在する言語獲得の状況で、学習者はどのように正しい文法を選ぶのであろうか。本課題は、「より単純な」文法を選ぶ仕組み(評価尺度)の研究を行う。
本研究の準備段階(Fujii and Yamashita 2020)では、日本語句構造の仮説比較、とくに主要部補部型と呼ぶ文法と主要部主要部型と呼ぶ文法の尤度の比較が行えていなかったが、その問題に前年から着手し仮想ミニコーパスを用いて一定の解決を図った。2023年度は仮想ミニコーパスではなく、より現実に近いコーパスを構築した。具体的には、CHILDESデータベースの日本語対子供発話を尤度の計算ができるようななんらかの形で前処理することが計画され、実際には、あるコーパスの親による発話の一部を、一定の基準に沿って、品詞記号列(例:n n v)に直し、それらの記号列の集合を生成するような文脈自由文法を書き、尤度の比較を行った。現在、論文執筆中である。
それに加え、22年度より着手した英語の疑問文形成規則の獲得モデルについても進展があった。これについてもCHILDESデータベースの英語の対子供発話からYES・NO疑問文とWH疑問文を抽出し、(古くから議論されている)最初の助動詞を動かすとする線形仮説、主節の助動詞を動かすとする構造仮説の比較を行った。上記の日本語のコーパスと同様、英語のコーパスについても品詞記号列への変換処理を手作業で行ったのち、品詞記号列コーパスをコンピュータで読み込んで、それぞれのパターンの頻度を計算した。このプロジェクトについては、今年度に口頭発表を行い、論文集に収録予定の論文を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

節構造獲得のプロジェクトは、今年度中に論文に着手する予定であったが、コーパスの前処理に時間がかかった。特に省略された主語や目的語を「復元」する必要があるため、手作業で行わざるをえないことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

本課題の当初の2年が終わり折り返し地点を過ぎ、句構造獲得、疑問文形成規則獲得については、分析作業から論文執筆・投稿の作業へとシフトする局面である。研究成果が公開できるように進めてまいりたい。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は2022年度には行わなかった国外出張も行ったが、まだコロナ前のペースに戻っていない状況がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Choosing among auxiliary fronting transformations2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujii and Sota Ninomiya
    • 学会等名
      Mayfest 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi