• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

現代ドイツにおける「ナチ語彙」の変容と使用動機―言語学と政治学の協働による研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00514
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 板橋 拓己  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80507153)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードナチズム / 語彙分析 / 政治的言説 / 右翼ポピュリズム
研究実績の概要

本研究の出発点として、今日「ナチ語彙」として使用されている語を抽出する必要がある。抽出の判別基準とするのは、Schmitz-Berning (2000) のVokabular des Nationalsozialismus(『ナチズムの語彙辞典』、Berlin & New York) に採録された523語である。AfD党(「ドイツのための選択肢」)の政治家たちの演説と公式 Facebook(本人の投稿および閲覧者のコメント)、反難民デモ活動組織 PEGIDA の公式 Facebook(投稿とコメント)を 2014年以降についてコーパス化し、上の523語の使用の有無の確認に取り掛かった。これに加えて、この523語には含まれないがメディア等で「ナチ語彙」とされる語も考察対象とする必要があることを認識した。
AfD 党政治家と反難民デモ活動家の言語使用に関連して、ナチ語彙の「復活」に注意喚起されることが多い。このナチ語彙の復活という捉え方には、個々の語の意味が当時も今も変わらないという前提がある。しかし、終戦後70余年を経て政治的状況が大きく変化したことを考えると、語の意味に変容が生じている可能性がある。例えばナチ時代には「(新領地の)ドイツ化」を意味した Umvolkung「民族転換」という語が今日では「非ドイツ化(難民流入によるドイツ性喪失)」の意味で使用されていることが、調査の中で明らかになった。Lebensraum「生存圏」については、ナチ時代も現代(AfD党幹部Bjoern Hoecke)もポシティブな意味で用いられているが、Hoeckeでは生存圏の拡大ではなく生存圏の(移民からの)防衛が言い表されているという点で意味の変容が確認できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

AfD党の政治家たちの演説と公式 Facebook(本人の投稿および閲覧者のコメント)、反難民デモ活動組織 PEGIDA の公式 Facebook(投稿とコメント)をコーパス化するのに予想以上の時間を要してしまったため、全体としての進行が遅れ気味になってしまった。

今後の研究の推進方策

今後もいくつかのデータについてコーパス化を予定しているが、研究全体の進行状況を十分に把握して、場合によってはコーパス化するデータ数を減らすことも検討する。
ナチ時代と2014年以降のナチ語彙を比較しようとする場合、その間の1945年から2013年までに当該の語が断片的であっても使用されたかどうか確認しておく必要がある。そこで、本研究2年目となる2023年度には、ドイツの主要な新聞・雑誌の1945~2013年のバックナンバー記事やインターネット掲載記事を検索して、当該の語の使用履歴も確かめておく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定してたドイツ出張を取りやめたため、当該年度予算に残額が生じた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツ外交「ポスト冷戦」時代の終焉か2023

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      外交

      巻: 78 ページ: 118-126

  • [雑誌論文] 冷戦後の欧州国際秩序の成り立ちを問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1029号 ページ: 71-72

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] German Unification and the Issue of Poland’s Western Border2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      成蹊法学

      巻: 96 ページ: 135-162

  • [学会発表] 歴史社会言語学・歴史語用論研究の現状と今後の展開――資料と方法を中心に(指定討論者)2023

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会
  • [学会発表] ドイツ語の語彙拡充の歴史―造語言語としてのアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      日本歴史言語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1970年代の西ドイツにおける保守主義の変容2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本比較政治学会
  • [学会発表] 東西ドイツ統一をめぐる国際政治の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      比較現代政治・政治史研究会
  • [学会発表] (討論)欧州研究における歴史的・空間的視座の拡大2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [図書] ノモスとしての言語2022

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎・田中愼編(高田博行他9名共著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1106-9
  • [図書] 言語の標準化を考えるー日中英独仏「対照言語史」の試み2022

    • 著者名/発表者名
      高田博行・田中牧郎・堀田隆一編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213911
  • [図書] 分断の克服1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-110129-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi