研究課題/領域番号 |
22K00523
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70638436)
|
研究分担者 |
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (80623511)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 失語症 / 認知言語学 / 意味ネットワーク / 多義語 / 失語症評価 |
研究実績の概要 |
失語症者に対して、一般的に言語聴覚士は、多くの語彙が「多義」であるにもかかわらず「単義」と捉え、失語症の評価や教育を実施している。そして、語彙の「中心義」の理解、表出が可能であればその語彙の運用能力は保たれていると判断している。つまり、現況での失語症者に対する評価、教育では、日常生活で運用される正確な語彙の理解・表出能力は把握できない。そこで、以上の問題点を解決するために、我々は、語の意味を部分的な共通性によって結びついた集合体とみなすという意味ネットワークの視点を用い、まず「動詞」に関してその特徴を明らかにした。 そこで、本研究では、さらに「名詞」に関しても同様の視点から、失語症者が多義語のどの部分まで理解や表出が可能かを明らかにして、その後、これまでの方法とは異なる、新たな意味ネットワークに即した日常生活の言語運用に対応する失語症評価や教育方法としての導入を検討する。そして将来的には、失語症者のみならず、同様に多義の理解や表出の獲得が難しいと言われている言語発達障害児、日本語学習者の言語習得プログラムにも応用可能となるようなシステムを提供することを目的とする。 3年間の遂行期間における現在の進捗状況に関しては、健常者のデータから日常生活で使用される使用頻度の高い多義語を選定し、ネットワークモデルを作成完了し、ネットワークモデルに即した多義語の理解、表出を評価するテスト用紙を完成させている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍ではあったため、計画内容が評価内容に関する課題作成が中心となり。特に他者と交流することがなかっため予備実験までは至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の計画であるが、2年目は失語症者に対するデータ収集・データ分析を実施する。具体的には1年目に完成したテスト用紙を用いて、研究対象者である失語症者に実施し、失語症者のタイプ別、重症度別の視点からデータ収集を実施する。そして収集したデータを言語学、日本語教育学と脳生理学、高次脳機能障害学の立場から統計処理し整理、分析する。以上が2年目の計画である。最終年では失語症者の意味ネットワークのモデル化と検証を実施する。健常者のネットワークモデルと失語症者のデータを照らし合わせ、失語症者が多義語のどのレベルまで理解、表出が可能かを評価し、失語症者の意味ネットワークの普遍性と多様性を一般化する。適宜モデルの検証と修正を実施する。以上が今後の計画であるが、対象者が失語症者ということあり、入院時における個人の状況や対象となる参加者の人数確保が難しい場合もあるが、その点に関しては、調査施設を広げることで対応したいと考えている
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍ということもあり、実験計画が遅れて予算を使用する機会が得られなかった
|