• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認識性の日中対照会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K00526
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード会話分析 / 認識性 / 日中対照 / 質問連鎖 / 標識の義務性
研究実績の概要

他のプロジェクトと協働して、初対面の二者会話の新規データを日本語と中国語それぞれ30組(1組20分、合計600分)収録し、書き起こしおよび質問応答連鎖のコレクション作成を行った。連鎖の整理は30組中10組まで完了し、中国語会話では170例、日本語会話では196例の質問発話が抽出された。これらの例を質問の形式(Yes-No疑問文、疑問詞疑問文、選択疑問文)によって整理したのち、さらにYes-No疑問文に関してはその具体的な形式によって分類した。
整理することによって得られた結果に基づき、二つの現象に着目して分析を行った。ひとつはdeclarative question、もう一つは認識変化詞である。Declarative question、すなわち、疑問文の形式を取らないが答え(確認)を要求するものとして働く発話は、中国語会話では7例見つかったのに対し、日本語会話では1例しか見つからなかった。しかもこの1例は、よく観察すると、基本的に敬体で進行している会話の中で敬体表現が用いられておらず、不完全な印象を与える発話であった。また、疑問詞を用いた質問連鎖の第3の位置の形式を観察したところ、日本語会話では大半が「あ」「ああ」という認識変化詞で始まっていたのに対し、中国語会話では用いられる認識変化詞が多様で、何か一つの形式が特に高頻度で用いられるということがなく、認識変化詞のない発話も多く見られた。これらの観察より、日本語会話では認識的スタンス標識の利用において義務性が高い(なんらかの標識が用いられることが普通)が、中国語会話においては認識的スタンス標識が使用可能であっても実際に用いないことも珍しくない、という違いがある可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収録と整理が順調に進み、コレクション作成もできている。成果の一部は年度末の国内シンポジウムにて発表したほか、2023年度初頭に国際学会の招待講演でもトピックとし、高い関心を集めた。

今後の研究の推進方策

引き続き同内容でのコレクション作成を続けて量的な分析を可能にするほか、直接引用や思考の引用等の現象についてもシステマティックに整理し、会話分析の手法で研究するだけでなく、認知言語学的アプローチでも議論することで、より広い研究関心に訴える。

次年度使用額が生じた理由

2023年度後期にサバティカルの取得ができたため、海外の研究施設を訪問し、研究交流を行う予定ができた。このため、本年度の予算の一部を次年度の海外出張旅費として用いるよう計画を変更した。なお、円安等の影響で本プロジェクト申請時点よりも海外出張旅費の実支出額が大きくなる見込みが高いこともこの計画変更に関係している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 認識性の日中対照会話分析:declarative questionの頻度と機能2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパスVIII」
  • [学会発表] ‘I don’t know’ as affective stance marker: prosodic features and sequential positions of negative epistemic construction in Japanese conversation.2022

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 学会等名
      Seminar Mina ja muut: A scholar in the making
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi