研究課題/領域番号 |
22K00531
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
塚本 秀樹 愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)
|
研究分担者 |
堀江 薫 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本語 / 朝鮮語/韓国語 / 動詞 / 名詞 / 対照言語学 / 複合格助詞 / 名詞修飾節 / 人称詞 |
研究実績の概要 |
研究代表者の塚本は,次のことを明らかにした。 日本語における複合格助詞は,動詞が用いられたものと,名詞が用いられたものに二大別できる。先に採択された研究課題では,前者の,日本語における動詞が用いられた複合格助詞で,単一格助詞「に」及び「を」を伴うもののうち,これまでまだ取り上げていなかった「~につけて」「~に伴って」や「~をおいて」「~をめぐって」などと,それに対応する朝鮮語の表現について対照言語学からのアプローチで考察を行った。 本年度は,先に採択された研究課題に引き続き,これまでまだ探究していなかった,後者の日本語における名詞が用いられた複合格助詞に焦点を当て,「~のおかげで」「~のくせに」「~のせいで」「~のために」「~のついでに」などと,それに対応する朝鮮語の表現に関する考察に着手した。名詞が用いられた複合格助詞については,朝鮮語よりも日本語の方が種類も多く,活用されていることが明らかになりつつある。また,こういったことは,日本語は名詞中心的な表現をとるのに対して,朝鮮語は動詞/形容詞中心的な表現をとる,といった,他の現象について考察することで明らかにされている様態と一致するものである。 研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。 日本語と朝鮮語における名詞修飾節のうち,寺村秀夫氏が「相対補充」タイプと名付けた「隣」「翌日」「結果」のような「相対名詞」を主要部とする名詞修飾節を対象として,語用論的推論が構文の意味解釈にどのような役割を果たしているかについて考察した。その結果,相対名詞修飾節構文において語用論的推論が果たす役割は朝鮮語よりも日本語の方が広範囲であることを明らかにした。 また,日本語と朝鮮語における名詞構造の中で「指示詞」と「人称詞」に着目し,日本語は,朝鮮語に比べて,話し手と聞き手の両者の共同注意が関与する間主観的な用法がより発達していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の塚本は,所属機関において新型コロナウイルス禍の感染拡大防止に対応する管理・運営の任務で超多忙であったため,本研究課題を遂行する時間をほとんど確保することができない状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】の項目で記した状況であったため,今後は,その状況の改善に努めるとともに,本年度に行うことができなかった考察を精力的に進める次第である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【現在までの進捗状況】の項目で記した状況であったため,今後は,その状況の改善に努めるとともに,本年度に行うことができなかった考察を精力的に進める次第であるが,そういった研究活動に用いる予算として計画している。
|