• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アラビア語チュニス方言における語りの技法と文法

研究課題

研究課題/領域番号 22K00548
研究機関東京大学

研究代表者

熊切 拓  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60802387)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードアラビア語方言 / 言語学 / 文法 / ナラティブ / 語り / 口承文芸 / 民話 / 昔話
研究実績の概要

アラビア語チュニス方言はチュニジア共和国の首都チュニスを中心に話されているアラビア語方言のひとつである。本研究の目的は、①現地調査を通じて、このチュニス方言による口承文芸を記録し、その「語りの技法」に関して言語学的分析を進めること、②フダーウィーと呼ばれる語り部の活動に焦点を当て、その語りを記録し、チュニジア社会における語りの文化について理解を深めることにある。
本研究課題は、若手研究「アラビア語チュニス方言の口承文芸の言語学的研究」(19K13183)をさらに発展させるべく計画したものである。しかしながら、新型コロナウィルスまん延の影響のため、若手研究のほうに遅れが生じ、そのため、本研究課題の研究にも大幅な遅れが生じている。
本来は、チュニジアにおいて現地調査を行う予定であったが、現地調査を行うことができなかった。そこで、研究計画初年度である 2022 年度は大幅に予定を変更し、これまで得た言語資料をもとに研究を行なった。具体的には、チュニス方言の民話を 111 話集めた『アル=アルウィー物語集』を資料として、言語学的分析を行いった。この文献には、語り手であるアル=アルウィーの巧みな語り口が存分に記録され、生き生きとした「語りの技法」の分析にはうってつけの資料である。
研究成果は、未完了形が「驚き」を表す用法を記述した論文 1 本、語りと語順、モダリティ、主題化などに関する口頭発表 3 件として公開した。これらの研究を通じて、チュニス方言における物語の「語りの技法」のいくつかの側面を言語学的に明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の研究計画では、チュニジア共和国での現地調査を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響で、実施が不可能となった。そのかわり、日本国内でできること(資料の分析、研究成果の公表)に専念したが、本来の研究計画の実施という点では、十分に推進することができなかった。

今後の研究の推進方策

チュニスでの現地調査を複数回行い、調査で得た資料をもとに、研究成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスまん延の影響のため、現地調査を行うことができなかった。次年度は複数回現地調査を行い、本来の研究目的を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アラビア語チュニス方言の語りにおける未完了形のミラティブ用法2023

    • 著者名/発表者名
      熊切拓
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 19 ページ: 41 - 48

    • 査読あり
  • [学会発表] 語りの構造化とアラビア語チュニス方言の動詞構文の語順2022

    • 著者名/発表者名
      熊切拓
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「ナラティブをめぐる形態統語論」2022年度第1回研究会
  • [学会発表] アラビア語チュニス方言の 3 人称単数独立人称詞の談話モダリティ用法と主題化2022

    • 著者名/発表者名
      熊切拓
    • 学会等名
      第164回日本言語学会大会
  • [学会発表] アラビア語チュニス方言の否定と主題化2022

    • 著者名/発表者名
      熊切拓
    • 学会等名
      第165回日本言語学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi